研修出向と呼べるのか?
研修出向と呼べるのか?
trd-90272
forum:forum_labor
2009-10-27
現在、下記状態の従業員が1名おります。
この従業員をどのように取り扱えばよいのか、
また、会社間の手続をどのように行ったらよいのかわかりません。
詳細は下記の通りなのですが、よろしければ、一番良い方法をお教え頂きたくよろしくお願いいたします。
≪状況詳細≫
① 親会社から子会社に週に2日間派遣され子会社の業務を行っている。(名目上は研修によるもの)
② 子会社で勤務する際、指揮命令権は子会社にある。
③ 給与支給・社会保険資格取得は親会社で行っている。
④ 子会社の費用(業務委託費用や派遣費用等)負担は無し。
⑤ 派遣されている従業員の籍は親会社にある。
現在、親・子会社の人事担当者の間では、「研修出向」という
案が出ているのですが、本当にそれが妥当なのかわかりません。
また、何かトラブルがあったときの責任の所在を考えると、
会社間での契約書若しくは覚書等を交わしておく必要が
あるのではと思います。この状況は実際「出向」と呼べるのか
疑問でもありますし、一般的にどのような取り扱いを行ったら
よいのかご教授頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
著者
大きなパパ さん
最終更新日:2009年10月27日 20:04
現在、下記状態の従業員が1名おります。
この従業員をどのように取り扱えばよいのか、
また、会社間の手続をどのように行ったらよいのかわかりません。
詳細は下記の通りなのですが、よろしければ、一番良い方法をお教え頂きたくよろしくお願いいたします。
≪状況詳細≫
① 親会社から子会社に週に2日間派遣され子会社の業務を行っている。(名目上は研修によるもの)
② 子会社で勤務する際、指揮命令権は子会社にある。
③ 給与支給・社会保険資格取得は親会社で行っている。
④ 子会社の費用(業務委託費用や派遣費用等)負担は無し。
⑤ 派遣されている従業員の籍は親会社にある。
現在、親・子会社の人事担当者の間では、「研修出向」という
案が出ているのですが、本当にそれが妥当なのかわかりません。
また、何かトラブルがあったときの責任の所在を考えると、
会社間での契約書若しくは覚書等を交わしておく必要が
あるのではと思います。この状況は実際「出向」と呼べるのか
疑問でもありますし、一般的にどのような取り扱いを行ったら
よいのかご教授頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
Re: 研修出向と呼べるのか?
著者saakiさん
2009年10月28日 09:39
親子会社の関係が詳細にはわかりませんが、支配権があるとの前提ですと、そもままでも問題にはなりません。
弊社でも類似の問題がありましたので、労働局に事前相談にもいきました。特定派遣のかたちでも良いかもしれませんが、届出手続や派遣法の内容遵守もかんがえると負担が大きいです。子会社への指導など経営支援にあたるのであれば、出張の場合と同じで考えてよいとのことでした。労災についても、出張時と同じように考えればよいとのこと。
費用負担については会計的・税務的な問題もあるかもしれませんが、金額的にはそう大きな問題はありません。
Re: 研修出向と呼べるのか?
著者大きなパパさん
2009年10月29日 07:31
saakiさんご回答ありがとうございました。
saakiさんのお答えを踏まえ、再度子会社の人事担当者と話合いを行い、
そして、労働局への問い合わせを行って今回の事案に対応したいと思います。
今回は、どうもありがとうございました。