相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

失業手当の障害者枠への申請について

著者 ふーこ さん

最終更新日:2009年12月04日 00:03

現在うつ病で通院中なのですが、
先日傷病手当をもらえる期間が終わったので失業手当をもらいながら就職活動をしています。

先生としては"就労はまだ早いのではないか"という考えだったようですが、手当をもらわないと生活できないし・・・
私としては軽いアルバイト程度からなら始められると思ったのでハローワークに通っていました。

ですがこれから先のことを考えたり失業手当のもらえる期間を考えると悩んだり不安になったりして状態が安定しない日々が続いています。
先生に相談したところ、そのことは後回しにしてゆっくりしようと言われて現在に至るのですが・・・
あまりゆっくりしていると失業保険がもらえる期間も終わってしまうし、私自身のスキルアップ、準備もできないまま宙ぶらりんの状態になりそうでとても怖いのです。


考えた末に、障害者枠への申請をして職業訓練校に通ったり状態を安定させることを優先したいという旨を伝えました。
が、先生はあまりいい顔をしませんでした。

ハローワークにも相談をしたのですが障害者手帳の有無を聞かれ、意見書の病名欄に丸をつけるのは統合失調症、そううつ病、てんかん、このいずれかでないと(その他:うつ病と書いてはいけない?ようなことを言われました)通らないと言われ困惑しています。

手帳も現在の私の状態でもらえるのか分からないのですが、
先生の方からは手帳の件など言われたことがなく・・・
どう切り出していいのか分からないのです。
多分私を気遣ってのことだとは思うのですが。
ちゃんと話したいことがあっても感情が昂ぶるとすぐ泣いてしまうので、できるだけ内面に踏み込まれないように話すしか方法がありません。

これらをどう話していいのか、そして意見書は現在の私でも書いてもらい障害者枠で失業手当をもらえるのか相談したく書き込ませて頂きました。
前職(派遣です)は昨年5月半ばに退職しました。
(うつ病が原因で4月始め頃からずっと休んでいましたが…)
それからは傷病手当をもらいながら10月まで過ごしていました。

長文になってしまい申し訳ありませんがお願いします。

追記です。
障害者枠、というより就労困難者(でいいのでしょうか?)として申請したいのです。
もしくは、特定受給資格者に該当するのであればそちらでも構わないと思っています。

スポンサーリンク

Re: 失業手当の障害者枠への申請について

著者ピカフロールさん

2009年12月05日 12:06

私はご質問の知識がありませんので、以下のURLを参考にしていただければと思いますが、別の点から少し情報をお伝えできればと思います。

どんな病気でもそうですが、医師の指示に従うというのは大切な事と思います。
うつ病の方で、症状が良くなったからと自分の判断で薬の量を減らしてしまう方もいらっしゃるようですが、再発や反動を考慮して薬は予防的に長めに飲むのが良いと言われています。
ですから仕事に関しても、ご本人の判断で就労を始めるのは危険ではないかと思います。
長くかかる病気ですが、ご自分でできる事を少しずつ行って完治を目指されたらいかがかと思います。
役に立つと思われる書籍を上げましたので、参考にしてください。

 「ころろが晴れるノート うつと認知療法の自習長」大野裕 創元社

 「うつと不安の認知療法練習帳」 デニス・グリーンバーカー他 創元社


 


http://oshiete.nikkeibp.co.jp/qa2500610.html






> 現在うつ病で通院中なのですが、
> 先日傷病手当をもらえる期間が終わったので失業手当をもらいながら就職活動をしています。
>
> 先生としては"就労はまだ早いのではないか"という考えだったようですが、手当をもらわないと生活できないし・・・
> 私としては軽いアルバイト程度からなら始められると思ったのでハローワークに通っていました。
>
> ですがこれから先のことを考えたり失業手当のもらえる期間を考えると悩んだり不安になったりして状態が安定しない日々が続いています。
> 先生に相談したところ、そのことは後回しにしてゆっくりしようと言われて現在に至るのですが・・・
> あまりゆっくりしていると失業保険がもらえる期間も終わってしまうし、私自身のスキルアップ、準備もできないまま宙ぶらりんの状態になりそうでとても怖いのです。
>
>
> 考えた末に、障害者枠への申請をして職業訓練校に通ったり状態を安定させることを優先したいという旨を伝えました。
> が、先生はあまりいい顔をしませんでした。
>
> ハローワークにも相談をしたのですが障害者手帳の有無を聞かれ、意見書の病名欄に丸をつけるのは統合失調症、そううつ病、てんかん、このいずれかでないと(その他:うつ病と書いてはいけない?ようなことを言われました)通らないと言われ困惑しています。
>
> 手帳も現在の私の状態でもらえるのか分からないのですが、
> 先生の方からは手帳の件など言われたことがなく・・・
> どう切り出していいのか分からないのです。
> 多分私を気遣ってのことだとは思うのですが。
> ちゃんと話したいことがあっても感情が昂ぶるとすぐ泣いてしまうので、できるだけ内面に踏み込まれないように話すしか方法がありません。
>
> これらをどう話していいのか、そして意見書は現在の私でも書いてもらい障害者枠で失業手当をもらえるのか相談したく書き込ませて頂きました。
> 前職(派遣です)は昨年5月半ばに退職しました。
> (うつ病が原因で4月始め頃からずっと休んでいましたが…)
> それからは傷病手当をもらいながら10月まで過ごしていました。
>
> 長文になってしまい申し訳ありませんがお願いします。
>
> 追記です。
> 障害者枠、というより就労困難者(でいいのでしょうか?)として申請したいのです。
> もしくは、特定受給資格者に該当するのであればそちらでも構わないと思っています。

Re: 失業手当の障害者枠への申請について

著者ふーこさん

2009年12月05日 23:13

返信ありがとうございます。
とても参考になりました。

ですが私は自分の判断だけで就労の件を決めているのではなく、あくまで先生と相談して決めています。
先生も私の意思を踏まえた上でこうしたほうがいいんじゃないかな?と言うだけで強制はしませんし、私もできるだけ無理のないように生活をしています。
薬もちゃんと飲んでますよ。

しかし、ゆっくり完治を目指したいのはやまやまですがそれでは生活できないので…
多少の無理は必要かと思っています。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP