相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

【大至急】無実の罪で前の会社より内容証明がきました

著者 たっつん312 さん

最終更新日:2009年12月31日 13:51

初めまして。

前の会社から横領をしていたなどの件で内相証明が届きました。

他にもいろいろ理不尽な罪をなすりつけようとされています。

実際にそのようなことがないにもかかわらず、
私の取引などがある方に横領していたなどの電話もされていて非常に困っています。

事実確認のため年明け会いに行かなければならないのですが、
名誉棄損などでこちらは訴えることは可能でしょうか。

教えて頂ければと思います。

スポンサーリンク

Re: 【大至急】無実の罪で前の会社より内容証明がきました

お話から拝見しますと、不正請求ないしは架空請求が行われているのではありませんか。
内容証明郵便物での受取を為されていますが、あなたがその記載事項に対しては事実誤認あるいはそれに対する不正請求と認められるならば、何らそれに応じる必要も無いと思います。また、事実誤認不正請求ならば、民事訴訟等も行う旨を開示することも必要と考えます。
あまりにも無作為な行為が継続するならば、弁護士、司法書士の方がに一度ご相談をされることが良いでしょう。

#####################

> 初めまして。
>
> 前の会社から横領をしていたなどの件で内相証明が届きました。
>
> 他にもいろいろ理不尽な罪をなすりつけようとされています。
>
> 実際にそのようなことがないにもかかわらず、
> 私の取引などがある方に横領していたなどの電話もされていて非常に困っています。
>
> 事実確認のため年明け会いに行かなければならないのですが、
> 名誉棄損などでこちらは訴えることは可能でしょうか。
>
> 教えて頂ければと思います。

Re: 【大至急】無実の罪で前の会社より内容証明がきました

著者井藤行政書士事務所さん (専門家)

2010年01月03日 11:58

普通の人であれば、あまり見ることのない内容証明郵便を受け取ると、心理的な圧迫を受けるものです。また、今回のように納得のできない理不尽な内容が記載されていたら、怒りは相当のものではないかとご察し申し上げます。

そこでまず大切なのは、努めて冷静になり、相手が内相証明をどういう意図で送りつけて来たのかを考え、相手の意図(作戦)に乗らないことが大切です。

また、「私の取引などがある方に横領していたなどの電話もされていて非常に困っています」とのことですが、名誉棄損などで訴える為には、いつどんな名誉棄損があり、そのことによりどのような損害を被ったかの証拠の積み上げをして置く必要がありますので、メモをとったり、その他証拠になりそうなことを冷静に集めておくことが大切です。

このように、まず、冷静になって、現状分析と証拠集めを行い、気持ちの整理を行い、自らの取るべき行動を数点考えた上で、公的機関が行っている弁護士の無料相談へ行かれることをお薦めします。

Re: 【大至急】無実の罪で前の会社より内容証明がきました

著者行政書士いとう事務所さん (専門家)

2010年01月05日 16:16

まず、内容証明に記載されていることが事実誤認ならば、脅迫罪が成立します。

また、記載された内容によっては、詐欺罪となる可能性もあります。

取引先などに横領していたなどの電話をしたことは、名誉毀損となる可能性もあります。

今後の対応については、弁護士などの専門家に相談し、無難な対応(刑事告訴など)をしてもらうべきです。

Re: 【大至急】無実の罪で前の会社より内容証明がきました

著者たっつん312さん

2010年01月06日 13:33

皆様ありがとうございます。

大変参考になりました。

今後も何かあればお願い致します。

Re: 【大至急】無実の罪で前の会社より内容証明がきました

著者ちょっかいさん

2010年02月23日 02:23

もう会いに行かれたのでしょうか?大丈夫でしたか?
私は今休職中ですが会社に対し内部告発をしているので同じような脅かしを受ける可能性があるので他人ごとに思えません。
都道府県の労働局には「あっせん」という労働紛争解決システムがあります。労働局か労基署に問い合わせてみてください。私は「あっせん」申請書を労基署に送付し正式に受理してもらいました。受理後約2~3日で申請者および社長あてに都道府県の紛争調整委員会から「あっせん開始通知書」が送付されます。相手が話し合いに応じれば労働紛争調停の日時が決まり互いに調停委員がつきます。何と費用は一切無料です。但し残念ながら強制ではないので相手側が話に乗って来なければこの話はそれで終わってしまいますが…
今私も回答を待っているところです。駄目なら裁判か調停ですね。ご参考まで。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP