相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

配偶者が失業保険を受給するようになったら

著者 バナペポ さん

最終更新日:2010年01月19日 16:46

こんにちわ。
質問があるのですが例えば被保険者の配偶者が失業保険を受ける事になったら社会保険からは外れないといけないということを聞いたのですがホントですか?
それから、たとえ扶養から外れていても年末調整の時に失業保険以外の収入がなければ配偶者控除対象になりますか?
すみませんが回答の方よろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 配偶者が失業保険を受給するようになったら

著者オレンジcubeさん

2010年01月20日 08:49

> こんにちわ。
> 質問があるのですが例えば被保険者の配偶者が失業保険を受ける事になったら社会保険からは外れないといけないということを聞いたのですがホントですか?
> それから、たとえ扶養から外れていても年末調整の時に失業保険以外の収入がなければ配偶者控除対象になりますか?
> すみませんが回答の方よろしくお願い致します。

こんにちは。
失業保険の受給額が日額3612円以上であれば、基本的には扶養から外れることになります。

基本的にと申したのは、弊社が加入する健保組合は、失業保険は収入とは見なさないという扱いになっているので、受給額がいくらであろうと扶養から外れることはなくなりました。

健保さんに確認して下さい。

失業保険非課税です。給与所得などが38万円以下であれば控除対象配偶者です。
給与所得だけであれば、収入が103万円までであれば、控除対象配偶者となります。

Re: 配偶者が失業保険を受給するようになったら

著者RUBYさん

2010年01月20日 09:48

健康保険被扶養者になれる要件としては、年間収入が130万円未満という基準があります。(60歳以上ですと180万円未満になります。)
失業保険を受けた場合、失業保険の日額によります。
130万を360で割ります。だいたい3611円。
この金額くらい日額として受け取っていたら、扶養者にはなれないということになります。
ただ、待機期間のうちは扶養者には入れますが・・・。

もう一件質問です。

著者バナペポさん

2010年01月21日 10:20

わかりました。ありがとうございます。
もう一件質問ですが私は社会保険に加入しているのですが、
旦那は国民健康保険に加入しています。
今年私達の間に子が一人誕生する予定なのですが、子は
どちらの保険に加入させた方がいいのでしょうか?
回答の方よろしくお願い致します。

Re: もう一件質問です。

著者オレンジcubeさん

2010年01月21日 10:45

> わかりました。ありがとうございます。
> もう一件質問ですが私は社会保険に加入しているのですが、
> 旦那は国民健康保険に加入しています。
> 今年私達の間に子が一人誕生する予定なのですが、子は
> どちらの保険に加入させた方がいいのでしょうか?
> 回答の方よろしくお願い致します。

こんにちは。
健康保険組合等々によって取り決め方が違いますので、最終的には健保さんに確認された方が良いと思います。

ただ、国保には扶養という概念がありません。国保に加入すればその分保険料が増えることになります。

収入面等々健保ごとによって、貴殿の方に扶養として入れられるかの基準がありますので、健保さんにお問い合わせするのが良いのかと思います。

Re: もう一件質問です。

著者バナペポさん

2010年01月21日 11:04

基準があるんですね。健保に確認してみます。
回答の方ありがとうございました。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP