相談の広場
最終更新日:2010年01月22日 21:00
従業員に対し、モラールサーベイを考えておりますが、その対象者に派遣社員を入れるべきか悩んでおります。
法的に問題はありますでしょうか。
無記名で項目は130項目程度を予定しております。
会社として初の試みで、アドバイスをいただけたらと存じます。
宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
創業数年を経ますと、創業者ばかりではなく創業当時の社員からごく最近入社された社員が何を求めているか、あるいは意識改革に何が必要なのか、会社代表者の考えは試行錯誤とお聞きしています。
モラールサーベイとは、組織の中で社員がどんなことに、どの程度満足し、どの程度の不満を持っているのかを、産業心理学、統計学を応用し科学的に調査する技法ですが、今や成長過渡期と思われる企業関係者の方からご質問が相次いでいます。
社内監査上からも社員への意識調査の改善項目を求めるとしてもお聞きしたい点です。
ある企業関係者から受け入れたその効果について、「モラールサーベイ 10の効果」としてお聞きした項目です。
Point 1 調査の実施により、個別意見の採取の過程自体が社員の満足感(ストレスの解消)を満たすことに役立ち、社員のやる気を向上させます。
Point 2 経営施策上の効果や不具合などを客観的に把握できます。
Point 3 問題点を掘り起こし、的確な対策の立案資料になります。
Point 4 教育訓練などのニーズの掘り起こしができます。
Point 5 人事・労務管理上、倫理上の問題点を発見できます。(企業倫理の確立、コンプライアンス経営に寄与)
Point 6 一般社員から管理者層・経営層へとスムーズなコミュニケーションが実現できます。
Point 7 管理者の管理意欲を増進し、社員の改善意欲を引き出します。
Point 8 顧客満足、経営管理満足に直結する社員満足を醸成します。
Point 9 膨大なデータをもとに作成された標準値によって、世間水準との比較(他社比較)ができます。
Point 10 自由意見の詳細な分析により、従業員の本音に迫れます。
ご質問から見ますと、派遣社員といえども確かに必要不可欠する場合もありますが、その雇用関係から見ますと、いつ何時貴社との雇用関係が断ち切れるかも知れないと判断しますと多少ともその回答者として該当させることは難しいように思います。
やはり、企業の今後の投資案件との事案ですから、やはり適材する人物、正雇用者を対象として求めておかれることが必要と思います。
####################
> 従業員に対し、モラールサーベイを考えておりますが、その対象者に派遣社員を入れるべきか悩んでおります。
> 法的に問題はありますでしょうか。
> 無記名で項目は130項目程度を予定しております。
> 会社として初の試みで、アドバイスをいただけたらと存じます。
> 宜しくお願い致します。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]