相談の広場
はじめて質問させていただきます。
源泉徴収税に関する税務調査が入ることになり、過年度(平成18年)の年末調整処理について再チェックをしていたら、間違いを発見してしまいました。その結果、源泉徴収税の還付額に差異が生じてしまったので、しかるべき対応(修正申告)をしようと思いますが、その事により、住民税額にも影響がありますか。税源委譲前の事なので、計算方法等がよくわかりません。初歩的な質問で申し訳ありませんが、回答を宜しくお願いいたします。
スポンサーリンク
> はじめて質問させていただきます。
> 源泉徴収税に関する税務調査が入ることになり、過年度(平成18年)の年末調整処理について再チェックをしていたら、間違いを発見してしまいました。その結果、源泉徴収税の還付額に差異が生じてしまったので、しかるべき対応(修正申告)をしようと思いますが、その事により、住民税額にも影響がありますか。税源委譲前の事なので、計算方法等がよくわかりません。初歩的な質問で申し訳ありませんが、回答を宜しくお願いいたします。
こんばんわ。
前年以外の過年度分も再年調出来ます。修正申告ではありません。
基本年末調整の方法に変更はありませんが税率に注意して18年度の税率を税務署やネットで確認して再年調し源泉徴収票、給与支払い報告書、法定合計表の再提出で問題ありません。住民税は特別徴収の場合は再年調の結果徴収であれば徴収、還付であれば減額処理を役所から通知が来ます。住民税への影響は税源移譲前でも後でも同じで源泉徴収票=給与支払報告書が再計算された場合は住民税も再計算されます。
徴収、還付ともに納付時の年末調整不足、超過欄に記載し摘要欄に過年度18年分調整と記載します。
とりあえずこんなところです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]