相談の広場
不景気な世の中で会社内は目茶目茶です。普段ならいい人もおかしくなり言葉が乱暴です。「ウツ」になった係長がいます。上役や馬鹿な部下達のハザマに合い「ウツ」になったようです。会社は「労災認定してもいい」と言っているのですが、怪我の場合は「労災指定病院」に行けばいいと思いますが「ウツ」の場合はそもそも労災は認められるのですか?労基署からオトガメとかあるのですか?どういった病院に行けばいいのですか?診療科に行ったとして労災認定を受けいれてくれるのでしょうか?本人は会社を休まないで病院に通いながら会社に来ると言っていますが「労災」と認められた場合、週に何回くらい診療科に行けばいいのですか?あまりどこにも書いていないので是非教えてください。お願いします。
スポンサーリンク
仕事が原因でうつ病等の精神障害になったと認められた場合は、労災保険が適用されます。
労災指定病院で受診することになります。
労災指定病院以外で受診した場合は、一旦は自費で負担し、後日、労働基準監督署に請求することになります。
判断要件としては、
次の(1)~(3)の要件をいずれも満たす精神障害が業務上の疾病として取り扱われることになります。
(1)判断指針で対象とされる精神障害を発病していること
(2)判断指針で対象とされる精神障害の発症前概ね6ヶ月の間に、客観的に当該精神障害を発病させる恐れのある業務による強い心理的負荷が認められること
※仕事の量・質、責任度、職場・取引先の人的環境、職場の物的環境 他
(3)業務以外の心理的負荷により、当該精神障害を発病したとは認められないこと
判断指針はhttp://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/04/dl/h0406-2a.pdf(21.4月6日付)
業務上・外の判断や、心理的負荷の評価方法、評価表などは
http://shiga-roudou.go.jp/hosyou/11.html
詳細が出ています。
ウツの場合でも労災指定病院に通えばいいです。
どこが労災指定病院なのかは労基署に聞くといいでしょう。受ける科は似たような名前がありますが、ウツであれば通常は精神科か心療内科です。教えてもらった病院にお聞きになるのが一番でしょう。これらの科の場合、予約制であったり、どこかの病院からの紹介状がないと駄目なことが多いので、どのみち電話でお問い合わせすることになると思います。
通院が不便である場合は、通院の便のよい労災指定病院以外に通院することもできます。その場合は1度だけ全額を実費で支払います(健康保険等を使わないで10割負担)。あとは、労災指定病院以外の場合の申請書を提出します。申請書は労基署でもらえます(様式7号だったと思います)。
週に何回ぐらい通院するかは、医師の判断によります。初診は1時間近く診療時間に要することが多いです(だから予約が必要なことが多い)。それ以降は診療時間は10分程度です。通う頻度は2週間に1回のこともあれば、ひと月に1回のこともあります。たいていは、受診時に次回の通院日を言われます(場合によっては時間を予約します)。
あと、労災認定するのは会社ではなく労基署です。申請書を提出してから結果がでるまでに半年ほどかかります。
それよりも、ウツになった根本の原因を取り除いたり改善しないと、ウツがひどくなり会社に行きながらというのが逆効果になります。最悪は長期間の休業になる可能性がありますのでご注意を。
=================================================
> 不景気な世の中で会社内は目茶目茶です。普段ならいい人もおかしくなり言葉が乱暴です。「ウツ」になった係長がいます。上役や馬鹿な部下達のハザマに合い「ウツ」になったようです。会社は「労災認定してもいい」と言っているのですが、怪我の場合は「労災指定病院」に行けばいいと思いますが「ウツ」の場合はそもそも労災は認められるのですか?労基署からオトガメとかあるのですか?どういった病院に行けばいいのですか?診療科に行ったとして労災認定を受けいれてくれるのでしょうか?本人は会社を休まないで病院に通いながら会社に来ると言っていますが「労災」と認められた場合、週に何回くらい診療科に行けばいいのですか?あまりどこにも書いていないので是非教えてください。お願いします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]