登録

会員登録いただけると、

  • メールマガジンの受け取り
  • 相談の広場への投稿 等

会員限定のサービスが利用できます

登録(無料)を続ける
TOP > PR > あなたの会社は大丈夫?働き方改革で起こりがちな失敗3パターンと解決方法
悩む経営者

あなたの会社は大丈夫?働き方改革で起こりがちな失敗3パターンと解決方法

一般的に働き方改革とは、社員個人の状況に合った働き方を自分で選択できるようにするための取り組みを指します。社員に働きやすい環境を提供することで優秀な人材の確保や離職防止などの効果が期待できますが、期待通りの結果が得られていない企業は意外と多いのです。本記事では働き方改革で起こり得る失敗と、その解決策について解説します。

働き方改革で起こり得る失敗とは?

失敗パターン1:社員のモチベーションが低下してしまう

社員のモチベーションを上げるための取り組みを導入した結果、逆にモチベーションが下がってしまう場合があります。たとえば以下のような例です。

  • テレワークを導入したが、監視ツールで常に監視され息苦しくなった
  • 残業が禁止されたが、業務量は減っていないので持ち帰って仕事をしなければならなくなった
  • 残業が禁止されたことで残業代がもらえなくなり、収入が減ってしまった

モチベーションが低下するのは、本質的な原因が解消されていないからです。例えば、業務量が多く残業をしている場合、ただ残業時間を規制するだけでは本質的な解決にはなりません。業務効率化の施策も同時に行う必要があります。

失敗パターン2:生産性や業績が低下してしまう

働き方改革は社員の負荷を低減させて働きやすくするものです。しかし、投入される労働量が減ったり、かえって業務効率が悪くなったりして、アウトプットの質が低下する場合があります。たとえば以下のような事例が挙げられます。

  • 就労時間が減った結果、進捗が遅れがちになった
  • 就労時間が減った結果、業務の質が低下してしまった
  • フレックスタイム制を導入した結果、コアタイムにしか協力作業ができなくなり、進捗が遅れがちになった

これらは就労時間を減らす制度を導入しただけで、生産性向上を伴っていないことが原因です。労働時間を削る分、労働環境を整備し業務効率を改善しなければ業務が滞ってしまいます。働き方改革は生産性改善を伴わなければ失敗してしまうのです。

失敗パターン3:現場の反発で頓挫してしまう

働き方改革は社員の働きやすさのために実施するものですが、現場の社員が反発して頓挫してしまうケースがあります。たとえば先述しような残業時間の短縮は社員の不満がたまりやすいです。また、ある程度ベテランの社員にとってはテレワークなどの新しい働き方が労働観に合わない場合もあります。その場合にも反発を起こしやすいといえるでしょう。これは経営層と現場が分断されており、トップダウンでやりすぎていることが原因です。頭ごなしに新しい制度を押しつけると“やらされている感”を強め、現場にストレスを与えてしまいます。

【こちらもおすすめ】企業の存続にかかわる?中小企業こそ「働き方改革」を進めるべき理由と残業削減以外の施策を解説

働き方改革に成功した企業がやっていること

働き方改革に成功する企業は、上記のような失敗パターンに陥らないように、事前の調査や分析、検討を入念に行う傾向にあります。例えば、以下のような順序で検討を事前に行うと効果的です。

1:社員の声を調査

現場の社員に対して丁寧なヒアリングを行いましょう。何を非効率に感じているのか、経営者と現場では認識が異なっていたりするものです。社員にヒアリングすることで課題を洗い出せます。また、社員や管理職の中には伝統的な労働観を持つ人もいます。働き方改革による変化に心理的な抵抗感を覚える場合もあるでしょう。施策を実行する前に十分な説明をし、離職率低下や生産性向上などのメリットがあり、変化していくことが会社への貢献になるのだと理解してもらいましょう。

2:課題を明確化

社員の声を分類してまとめ、課題を明確化します。そうすることで改革の方向性が決定され、成功までの道筋が明確になるからです。また、結果を客観的に評価できるようになり、改革に必要なリソースや手法を適切に決定することもできるでしょう。全社的な分析の他にも、部門ごとに分析することも必要です。なぜなら、部門や職種によって社員が不満を持つ部分は異なるからです。

3:取り組むべきことの優先順位整理

解決すべき課題の優先順位を決めましょう。働き方改革を行うにあたり、複数の課題が明確化される場合が多いからです。優先順位を決めて1つずつ確実に実行しなければ、どれも中途半端になってしまいます。いっぺんに改革を進めすぎると社員も変化についてこられないので、優先順位の高いものから徐々に実施するほうがよいでしょう。

【こちらもおすすめ】売上ばかり上げようとしてもダメ?中小企業診断士が教える「業績の良い会社の共通点」3つ

社内の課題分析を自動化できるツールとは?

上記のような分析や検討をするのに、手作業ではなかなか効果的な分析ができないかもしれません。特に初めて働き方改革に着手する場合はなおさらです。そこで、データを効果的に可視化するための分析ツール『はたナビPro』の利用をおすすめいたします。『はたナビPro』はコクヨマーケティング株式会社が提供する働き方改革の分析ツールです。現状の社員の働き方の課題点を【効率性】【快適性】【創造性】【ABW】【あんしん・あんぜん】の5つの観点から洗い出し、部門ごとに集計・可視化します。このツールがあれば課題の洗い出しや分析から働き方改革の方向性の決定までできます。ぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。詳しくは以下からお問い合わせください。

【オフィスの課題を見える化】働く環境診断「はたナビPro」お問い合わせはこちら

【こちらもおすすめ】生産性の低さはオフィスが原因?「オフィス見直し診断」で問題点を把握する

*Luce, jessie, foly, maru / PIXTA(ピクスタ)

Sponsored by コクヨマーケティング株式会社