相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

出産と育児

著者 クールダル さん

最終更新日:2010年03月25日 11:58

ここの所、当社の女子従業員が計画的に子作りされている感じがします。
同じ部署内で、育児休暇が終わる頃を見計らい妊娠している事が多くて順繰りに産休です。
仕方がないが、育児休暇が終わってからも急な子供の病気で欠勤だとか早退されてます。女子ばかりの部署は事務だけですが、他の部署は男性社員もいるわけで結構しわ寄せがあります。
少子化時代に、問題視する方がいけないのでしょうか?
会社側がもっと勤務体制に規則をもって対応すべきでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 出産と育児

著者 オレンジcube さん

最終更新日:2010年03月25日 12:19

> ここの所、当社の女子従業員が計画的に子作りされている感じがします。
> 同じ部署内で、育児休暇が終わる頃を見計らい妊娠している事が多くて順繰りに産休です。
> 仕方がないが、育児休暇が終わってからも急な子供の病気で欠勤だとか早退されてます。女子ばかりの部署は事務だけですが、他の部署は男性社員もいるわけで結構しわ寄せがあります。
> 少子化時代に、問題視する方がいけないのでしょうか?
> 会社側がもっと勤務体制に規則をもって対応すべきでしょうか?

こんにちは。
お気持ちはよくわかります。しかし世の流れは次世代育成支援法や男女雇用機会均等法など、
今後の少子高齢化社会による労働力人口の減少を考えますと、高齢者の方や女性の労働力を有効利用しないと乗り切れないと思います。

女性が育児休業を取得でき長期間勤続できる会社は働きやすい職場ということにもつながっていくと思います。
そのうち、男性も育児休業が取得できるような環境になっていくのではないでしょうか。

Re: 出産と育児

著者 どんぐり姐御 さん

最終更新日:2010年03月25日 12:47

少子化時代かどうか関係なく問題視するほうがいかがかと思います。

部署内の女性たちがいっぺんに産休・育休にならないように順番(?)に計画的(?)にしてくれているんでしたらそれはそれでありがたいことなのではないのですか?

急な欠勤や早退は確かに頻繁にあると困ることもあるかもしれませんがそういうことも想定しての人員配置や仕事の分担をする方向で考えられないのかと思います。


> 会社側がもっと勤務体制に規則をもって対応すべきでしょうか?

この質問の意図を読み違えているのかもしれませんが、妊娠出産後は休みがちになって困るから子どもを作るなとか、周りにしわ寄せがきて困るから子どもが具合が悪くても急な欠勤早退は認めないとでも?


弊社でも男性社員が月に1回あるかないかくらいですが、お子さんのことで休みます。
フルタイムで他社に勤務されている奥様の実家もご本人の実家も地方にあり、お子さんの具合が悪い時の預け先がないからです。
本人も営業案件などの仕事を抱えておりますので大変かと思いますが部署内でサポートをしております。
また、私も含め女性社員半分が子どもの年齢に差こそあれ育児中なので周囲にサポートしてもらうことが少なからずあります。
仕事の完了の報告や進捗状況などは都度上司や周囲と確認しながら仕事を進め、いま何をやっているのか本人しかわからないというような状況は作らないようにしています。

休む当事者の方へ周囲のサポートが得られやすいような仕事のやり方をするようにと伝えたうえで、なにかあって急に休むことになっても、周りへのしわ寄せと考えずに、周囲のサポートという風に考えることができればよいのになと思います。




> ここの所、当社の女子従業員が計画的に子作りされている感じがします。
> 同じ部署内で、育児休暇が終わる頃を見計らい妊娠している事が多くて順繰りに産休です。
> 仕方がないが、育児休暇が終わってからも急な子供の病気で欠勤だとか早退されてます。女子ばかりの部署は事務だけですが、他の部署は男性社員もいるわけで結構しわ寄せがあります。
> 少子化時代に、問題視する方がいけないのでしょうか?
> 会社側がもっと勤務体制に規則をもって対応すべきでしょうか?

Re: 出産と育児

著者 クールダル さん

最終更新日:2010年03月25日 14:11

オレンジcubeさん早速のお返事、ありがとうございます。

男子社員の育児休暇も、最近ニュースになっていましたね。
話題に出ると言う事は、遅かれ早かれ社内で就業規則の改定時に持ち上がってくる内容だと思われます。

確かに子育てと仕事の両立って難しいんですよね。

これを機会に、部署内でのフォローの連携が綿密に出来るよう話し合ってみます。

Re: 出産と育児

著者 クールダル さん

最終更新日:2010年03月25日 14:56

> 少子化時代かどうか関係なく問題視するほうがいかがかと思います。

そうですね。今まで、そんなに1年半位の間に同じ部署内で3分の1の人数がお産する事なんてなかったもので…


> 部署内の女性たちがいっぺんに産休・育休にならないように順番(?)に計画的(?)にしてくれているんでしたらそれはそれでありがたいことなのではないのですか?

うーん、ありがたいのかな?うちの仕事の季節的に忙しい時期は無視なんですよね。
まぁ、そんな事言っていたら子供は産めないかな?


> > 会社側がもっと勤務体制に規則をもって対応すべきでしょうか?
>
> この質問の意図を読み違えているのかもしれませんが、妊娠出産後は休みがちになって困るから子どもを作るなとか、周りにしわ寄せがきて困るから子どもが具合が悪くても急な欠勤早退は認めないとでも?

きちんと書けてなくてごめんなさい。
他の社員に対して、フォローするのは仕方ない点を周知してもらえるように何か案があれば、お聞きしたかったのです。
今の状態は、一応仕事はフォローするようにパート従業員も雇用したり、上司や男性社員が時間外労働で補ってはいるのですが、一度に数人もの欠勤などで業務がスムーズに流れなくて困っているのです。


> 弊社でも男性社員が月に1回あるかないかくらいですが、お子さんのことで休みます。

当社も男性社員の中でもフレックスなどで調整して子供さんの行事参加したり、介護されてる方もいるので当たり前だと思っていたのですが…

> 仕事の完了の報告や進捗状況などは都度上司や周囲と確認しながら仕事を進め、いま何をやっているのか本人しかわからないというような状況は作らないようにしています。

そうですね。今回の部署が少し特別な技術的な部署だけに、皆さんプライドがあるようで「お休み=当然」みたいな態度に、段々不機嫌になってくる周りの社員との板ばさみで困惑しておりました。


どんぐり姐御様、細かくコメントをいただき、ありがとうございました。

もやもやと悩んでいたので、少し楽になった気がします。

Re: 出産と育児

著者 bjnba さん

最終更新日:2010年03月25日 15:46

最初のコメントで、「ずいぶん悩んでおられるな」と、感じましたが、以下の文章で、「出産や育児のための休暇を取得すること」そのものに対しては、ご相談者は否定していないことがわかり、ホッとしました。

>
> そうですね。今回の部署が少し特別な技術的な部署だけに、皆さんプライドがあるようで「お休み=当然」みたいな態度に、段々不機嫌になってくる周りの社員との板ばさみで困惑しておりました。
>

私は、労務担当者(男性)ですが、お互いの気遣いや協力の大切さを感じております。

Re: 出産と育児

著者 クールダル さん

最終更新日:2010年03月26日 12:05

bjnbaさん、ありがとうございます。

お互いに協力し合うという部分は、とても大切ですよね。
基本と言えば、基本なんですけど。

社内でもこの機会に認識してもらおうと思います。

相談を新規投稿する

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP