相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

アルバイトの有給休暇について

著者 hirobiro さん

最終更新日:2010年09月29日 17:34

テイクアウトの飲食店を営業しています。
現在アルバイトが10名ほどいて、3~4時間交代ではいてもらっています。その中の1名(男性23歳)が今月末でやめたいとの事で了解していました。
シフトは10日毎に組み、彼の最後のシフトは30日に4時間入る予定ですが、28日深夜にメールで「30日は有給休暇をとります」と連絡が来ました。
このアルバイトの男性は今年1月28日に入り、1ヶ月で多い月で164時間、少ない月で82時間勤務していました。
勤務態度は決して良いとは言えず、半年間で遅刻が7回。
そのうち1回は寝坊で開店時間に来ないため開店が1時間30分遅くあることもありました。
こちらの指示を守らないことが多々ある従業員ですが、
有給休暇をとる権利はあるのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: アルバイトの有給休暇について

著者 いつかいり さん

最終更新日:2010年09月30日 03:49

> こちらの指示を守らないことが多々ある従業員ですが、
> 有給休暇をとる権利はあるのでしょうか?

次に申し上げる条件を満たしている限り、どんな労働者にも権利はあります。

勤続半年経過後に最初の年休が、週あたりの所定勤務日数に応じて年休が所定日数分付与され、その後1年ごとに、同じくその経過勤続年数分に応じてある一定数まで漸増していきます。

欠勤日数が過去1年(最初は半年)の所定勤務日数の2割を越えるなら付与しなくてもよいのですが、遅刻ごときではあてはまりません。

よって年休の具体的行使は労働者の事前の一方的意思表示で発生します。まえもって通告がありましたから、付与しなければなりません。

これに対し、使用者側は時季変更権がありはしますが、どんなにやりくりをしても人員が確保できないといった正当な理由がない限り行使できません。

Re: アルバイトの有給休暇について

著者 hirobiro さん

最終更新日:2010年09月30日 09:52

ありがとうございました。

相談を新規投稿する

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP