相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

仕入先からのでんさい導入依頼への返答について

著者 まるこぼーろ さん

最終更新日:2023年07月28日 09:21

でんさいについての質問です。
私は半年前に経理初心者の状態で入社しましたが、事務担当者さんが昔からの慣れたやり方を続けるタイプの方だったので、やっと最近勉強しながら時代の流れについていこうとしています。

そこで、最近仕入先の方から「手形からでんさいへの支払いに移行できないか」という問い合わせが増えてきましたが、でんさいに移行する利点が思いつきません。
当社はどちらかというと支払いで手形を発行する場合が多く、手形を受け取ることは稀です。でんさいは支払い側の場合、事務負担軽減等では利点がありますが、手数料等金額の面のみを見ると取引金額がとても大きくない限りはあまり利点は無いように感じます。
反対に受取側は印紙代や取立手数料等考えると金額的にも事務負担の面でも大きな利点があると思います。
現状としては、外注先の個人事業主から打診があったので、1社だけでんさい支払いにしています。

仕入先との関係の円滑化や時代の流れに沿う面でも電子化は今後必須なのでしょうが、義務でない限りは今のままで良いのではないかという気持ちになります。
また、以前弊社が取引先にでんさいを打診する文書を送りましたが返信が無いので、意向に沿わない場合は無視しても良いものであるとも思ってしまいます。
しかし、受取はでんさいがいいけど支払いは手形のままがいいなと言うのも都合が良いように感じますし、この会社からの意向は受けて、この会社からのは拒否するというのもな。。。と思います。

そこで質問なのですが、仕入先からでんさいの打診があれば移行すべきなのでしょうか?
また、皆さんがでんさいを導入された時は、相手との意向が合えば一斉にでんさい化にするよう進めましたか?

会社で相談してと言われたらそれまでですが、皆様のご意見も参考にさせていただきたいです。
よろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 仕入先からのでんさい導入依頼への返答について

著者 うさぎ3 さん

最終更新日:2023年08月10日 11:45

こんにちは 毎日暑いですね

弊社…といっても事務員は私一人もちろん経理も雑用もします。
従業員5人の建築業です。
社長はほぼ経理関係は理解できない状態で経理の事務処理も私がするかしないか
状態です。もちろん社長には導入前に許可は得ています。

3年ほど前に取引先から受取手形を電子債権にしたいと打診があり
これも避けては通れない経理の道だと思い導入致しました。
その1年後支払先より電子債権に変更できますかとの打診があり
まーこれも避けては通れない経理の道だと思い(笑)電子債権でのお支払いに変更させていただきました

今では徐々に受取/支払とも増えつつあり 紙の手形発行や受取より便利かなと
思ってます。
あとは、電子債権での裏書です これも避けては通れない経理の道で(汗)依頼があれば変更しようと思っています。

支払先から依頼があれば受けたほうが良いのか?というお尋ねには
2026年には紙の手形は廃止し電子債権に移行するとの事なので
いずれにせよ 将来的に電子債権にせざるをえないならば今からしておいた方が良いのではと思います。

私もここ半年まえから手形送付時に電子債権でのお支払いを希望されるならば
お申し出くださいと明記しております。
それを見て電子債権でお願いしたいと連絡があるのも事実です。
電子債権のメリット/デメリットよりも、電子債権に移行しなければならないのだから今から移行しておけば直近になって慌てずに済むのではないかと思います。

受取手側も 2026年廃止に向けて今から準備/慣れておきたいという考えもあると思いますよ。
こちらの都合/思いより受取手側の考えも考慮されてはどうかなと思います。




> でんさいについての質問です。
> 私は半年前に経理初心者の状態で入社しましたが、事務担当者さんが昔からの慣れたやり方を続けるタイプの方だったので、やっと最近勉強しながら時代の流れについていこうとしています。
>
> そこで、最近仕入先の方から「手形からでんさいへの支払いに移行できないか」という問い合わせが増えてきましたが、でんさいに移行する利点が思いつきません。
> 当社はどちらかというと支払いで手形を発行する場合が多く、手形を受け取ることは稀です。でんさいは支払い側の場合、事務負担軽減等では利点がありますが、手数料等金額の面のみを見ると取引金額がとても大きくない限りはあまり利点は無いように感じます。
> 反対に受取側は印紙代や取立手数料等考えると金額的にも事務負担の面でも大きな利点があると思います。
> 現状としては、外注先の個人事業主から打診があったので、1社だけでんさい支払いにしています。
>
> 仕入先との関係の円滑化や時代の流れに沿う面でも電子化は今後必須なのでしょうが、義務でない限りは今のままで良いのではないかという気持ちになります。
> また、以前弊社が取引先にでんさいを打診する文書を送りましたが返信が無いので、意向に沿わない場合は無視しても良いものであるとも思ってしまいます。
> しかし、受取はでんさいがいいけど支払いは手形のままがいいなと言うのも都合が良いように感じますし、この会社からの意向は受けて、この会社からのは拒否するというのもな。。。と思います。
>
> そこで質問なのですが、仕入先からでんさいの打診があれば移行すべきなのでしょうか?
> また、皆さんがでんさいを導入された時は、相手との意向が合えば一斉にでんさい化にするよう進めましたか?
>
> 会社で相談してと言われたらそれまでですが、皆様のご意見も参考にさせていただきたいです。
> よろしくお願い致します。

Re: 仕入先からのでんさい導入依頼への返答について

著者 まるこぼーろ さん

最終更新日:2023年08月23日 14:49

お返事ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。どっちにしろここ数年で対応しないといけないなら、相手の意向に沿い応えるべきですね。
経理の上司が電子化を嫌う人で、私もそれでいいやと思う部分がありましたが、時代に対応することが会社として必要であると意識するよう努めようと思います。
ありがとうございました。

相談を新規投稿する

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP