でんさいについての質問です。
私は半年前に経理初心者の状態で入社しましたが、事務担当者さんが昔からの慣れたやり方を続けるタイプの方だったので、やっと最近勉強しながら時代の流れについていこうとしています。
そこで、最近仕入先の方から「手形からでんさいへの支払いに移行できないか」という問い合わせが増えてきましたが、でんさいに移行する利点が思いつきません。
当社はどちらかというと支払いで手形を発行する場合が多く、手形を受け取ることは稀です。でんさいは支払い側の場合、事務負担軽減等では利点がありますが、手数料等金額の面のみを見ると取引金額がとても大きくない限りはあまり利点は無いように感じます。
反対に受取側は印紙代や取立手数料等考えると金額的にも事務負担の面でも大きな利点があると思います。
現状としては、外注先の個人事業主から打診があったので、1社だけでんさい支払いにしています。
仕入先との関係の円滑化や時代の流れに沿う面でも電子化は今後必須なのでしょうが、義務でない限りは今のままで良いのではないかという気持ちになります。
また、以前弊社が取引先にでんさいを打診する文書を送りましたが返信が無いので、意向に沿わない場合は無視しても良いものであるとも思ってしまいます。
しかし、受取はでんさいがいいけど支払いは手形のままがいいなと言うのも都合が良いように感じますし、この会社からの意向は受けて、この会社からのは拒否するというのもな。。。と思います。
そこで質問なのですが、仕入先からでんさいの打診があれば移行すべきなのでしょうか?
また、皆さんがでんさいを導入された時は、相手との意向が合えば一斉にでんさい化にするよう進めましたか?
会社で相談してと言われたらそれまでですが、皆様のご意見も参考にさせていただきたいです。
よろしくお願い致します。