相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

外国人向けの名刺

著者  さん

最終更新日:2008年05月20日 16:41

はじめまして。 皆様のお知恵を貸してください。

上司に「外国人に配る為の、英語標記の名刺を作って」と言われました。
零細企業ですし必要枚数も20枚なので、印刷サービス会社等は利用せず
いつも自分で名刺用紙に印刷して作っています。
ネットで印刷サービス会社のサイトをいくつか見て、住所や電話番号の
表記方法はわかりましたが、わからないことが2つあります。
①名前と会社名、どちらが1行目にくるのでしょうか?
②上司は「大野」ですが、「ONO」でしょうか?それとも「OHNO」?
①②ともネットで調べてみましたが、掲載されているのはどれも日本人から
見た意見で、外国人から見たらどれが妥当だという意見は見つけられません
でした。外国人に渡すのですから、やはり少しでも外国人にわかりやすい
名刺のほうがいいのではないかと思い、ここに相談させていただきました。
どなたか、外国人相手によく名刺を渡している、もしくは外国でビジネスを
していたという方、教えてください。よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 外国人向けの名刺

著者 ピカフロール さん

最終更新日:2008年05月20日 19:33

ぱぴよんさん、こんにちは。
私は毎日、名刺の校正をしています。

弊社の場合はデザイン上、中央に社名があり、その上に部署名、一番上に名前です。
日本語表記では、一番上に部署名、次が名前になっています。
住所の書き方もそうですが、日本語は大きいほうから書き始め、英語その他ヨーロッパ系の言語では小さい方から書き始めます。

また、名前の表記ですが、欧米人は強弱アクセントで発音しますので、ONOと表記しても「オ~ノサ~ン」と実際は発音します。小野さんとしては、こだわりたい所でしょうが、こればかりは仕方ありません。
ですので、大野さんの場合は、ご本人がお好きな表記を選ばれれば良いと思います。小野さんと区別したいのであれば、OHNOも可能ですし(但しOH!NO!を連想して、相手がちょっと笑われるかも知れませんが、反対に名前を良く覚えて貰えるという利点もあります)、OONOという表記も可能です。
ちなみに弊社の場合は、若干OONO型を希望した者もおりましたが、多数はONOです。

Re: 外国人向けの名刺

著者 どんぐり姐御 さん

最終更新日:2008年05月20日 20:05

ぱぴよんさん はじめまして

> ①名前と会社名、どちらが1行目にくるのでしょうか?

  弊社では・・・

 | ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ロ ゴ |
 |____|

   (所属)******** DEPT.
   (役職)MANEAGER

   (名前)YAMADA TARO(←所属などより大きなフォントで太字)
                     ↓
               SOUMUNOMORI.CO.,LTD
               (住所)3-1, Soumumachi 2-chome, Soumu-City,
                   Tokyo 123-4567, Japan
               (TEL)81-3-****-****
               (FAX)81-3-****-****             

   というような感じです

   表面のレイアウトも全く同じです



> ②上司は「大野」ですが、「ONO」でしょうか?それとも「OHNO」?

  ONOで良いと思いますよ

  因みに弊社では・・・

  あそうさん → ASO
  おおたさん → OTA
  たろうさん → TARO

  となっています
  (昔、ヘボン式の表記でよいと教わりました)



> ①②ともネットで調べてみましたが、掲載されているのはどれも日本人から
> 見た意見で、外国人から見たらどれが妥当だという意見は見つけられません
> でした。外国人に渡すのですから、やはり少しでも外国人にわかりやすい
> 名刺のほうがいいのではないかと思い、ここに相談させていただきました。


   上記のような表記でいままで『変だ』とか『間違ってるよ』と
   言われていないので大丈夫なのだと思います
   

  ご参考になれば幸いです。

Re: 外国人向けの名刺

最終更新日:2008年05月21日 08:44

ピカフロールさん、こんにちは。

やはり1番上の行は名前なのですね。わかりました!

外国の方からすると「小野」も「大野」も「オ~ノ」なんですね・・・。
ということは「OH!NO!」(笑)よりは「ONO」のほうが良いような気がします。

助かりました。ありがとうございます!

Re: 外国人向けの名刺

最終更新日:2008年05月21日 08:53

どんぐり姐御さん、こんにちは。

そういえばロゴを入れるのを忘れてました!
ふむふむ、この順番ですね。わかりました。

名前はやはり「ONO」表記が妥当のようですね。

ありがとうございました。がんばって作ります!

Re: 外国人向けの名刺

著者 ピカフロール さん

最終更新日:2008年05月22日 18:05

名前は本人のものですから、本人がどう呼ばれたいか、どう表記したいかで決めて良いと思います。
弊社では、オーストラリア人で、日本語で表記すると「ダリル」となる者が、日本人の発音があまりにもかけ離れていて嫌だったようで、「ダロ」と表記していた例があります。

相談を新規投稿する

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP