• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

どうしてメンタルヘルス対策をするのか?【経営者向け】

メンタルヘルス対策をしないとリスク

当事務所では、企業向けメンタルヘルス対策の研修をしている時にしばしば、労災の企業リスクについてお話しします。そのおかげで、リスクヘッジのためにメンタルヘルス対策をしようと考えてくれる経営者も増えてきました。

しかしながら、もちろんリスクヘッジも大切なのですが、当事務所でいつもお伝えしているのは、どうして労災をなくすのか?どうしてメンタルヘルス対策をするのかを考えて下さいということです。

会社として、訴訟などのリスクがあるから労災をなくす、あるいはメンタルヘルス対策をするというのは一見間違っていないのですが、本来の目的とは実は少しづれています。

メンタルヘルス対策の本来の目的は?

本来の目的は、「働く人が安心して働くことができ、パフォーマンスを発揮し、その結果業績が向上する」ことです。

このことを忘れてしまうと、目的と手段があべこべになりかねません。よくある例として、残業をゼロにしようとして、その結果持ち帰り残業が増えたというようなあべこべは、本来の目的を忘れてしまうと起きがちです。

メンタルヘルス対策もあくまでも業績向上のための一つの手段なのです。

アメリカではメンタルヘルス対策は投資

アメリカではメンタルヘルス対策も投資と考えられており、メンタルヘルス対策に投資した金額の数倍のリターンがあるという研究もなされています。つまり、経営投資としてメンタルヘルス対策を考えているのです。きちんと費用対効果が実証されているため、アメリカではEAPをはじめとするメンタルヘルス対策を実施していない企業はありません。当然のこととしてメンタルヘルス対策を実施しているのです。

日本でも、すべての企業が当然のようにメンタルヘルス対策をいれるような時代になって、業績を上げてほしいと考えています。そのためのお手伝いをOffice CPSR(オフィス シーピーエスアール)臨床心理士・社労士事務所は実施しています。



ストレスチェックQ&Aまとめページ はこちらから。
http://cp-sr.com/stress-check

Office CPSR(オフィス シーピーエスアール)臨床心理士・社労士事務所は、社長専属カウンセラーとして社長の悩みをとことん聴きます。
(今話題のストレスチェック義務化にも簡単に対応できます)。

※ストレスチェック制度の本を3冊出版しました。
詳細はHP
http://cp-sr.com/archives/info/publish
をご覧ください。


業務案内・お問い合わせは下記よりお願いいたします。
http://cp-sr.com/contact/

--
Office CPSR(オフィス シーピーエスアール)
臨床心理士・社会保険労務士事務所
〒150-0036 東京都渋谷区南平台町16-28 グラスシティ渋谷6階
Tel:03-6384-7472 Fax:050-3312-6880
http://www.cp-sr.com

絞り込み検索!

現在22,769コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP