• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

人財の条件:創造性の発揮力を身に付ける!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

       シリーズ「企業のパワーを倍増するためにやるべきこと!」


   <第476回>[(第2-5話)「人財の条件:創造性の発揮力を身に付ける!」]


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今話題の「会社を救うコンピテンシー」とは何かとコンピテンシーの導入の必要性に
ついて、分かりやすく解説します。今回のシリーズでは「企業のパワーを倍増するた
めにやるべきこと!」と題して様々な角度から鋭く分析した良質の記事を紹介してい
きます。きっとお役に立てると思います。中小企業の経営者の方、管理者の方、人事
担当者の方に是非ともお読みいただきたいと思います。

===========================

今回のメニュー
【1】心に刻んでおきたい言葉
【2】ユニークなトイレの落書き!
【3】マニュアル漬の会社では創造性は育ちにくい!
【4】提案制度で社員も会社も成長できる!
【5】編集後記

===========================



「キングジム」と言う会社をご存知の方も多いことだろう。ファイルのメーカーだが
パソコンが普及すればオフィスから紙がなくなると言われていてかなりの危機感があ
った。ファイルに代わる新しい文具を作らなければと焦った。

ところがコピー機やプリンターが普及してオフィスは紙で溢れた。営業部門は取り越
し苦労と思い込み、新商品の開発や販売には消極的だった。1988年にファイルなどに
貼るラベルに印刷する「テプラ」を開発した。売り出そうとしたところ営業部門は猛
反対だった。ファイルなどで大手と戦っている最中に電子文具を売っている暇はない
と言うのだ。仕方なく、開発チーム自らが全国の営業所を回って説得して回った。
「テプラ」の評判は口コミで広がり、空前のヒットとなった。

ここ10年でファイルの売上は半減し、「テプラ」を中心とした電子文具がマイナス分
を補填している。

「キングジム」では自由闊達な風土の中で育った社員がさまざまなアイディアを出し
てくれる。市場調査などしたこともない。新商品開発会議で「私だったら買う」と言
う人が一人でもいれば商品化OKだと言うから驚く。失敗作もたくさんあるが、そこ
そこ売れた商品は山ほどある。社長の宮本彰氏は「それでいいのだ」と言う。



【1】心に刻んでおきたい言葉

***********************************************************************


「キングジム」はファイルだけ売っていては先がないのでさまざまな商品を次々開発
して世に問いました。失敗作もたくさんありましたがヒット商品も生み出すことがで
き、成長を続けています。市場調査などしたことがありませんが、社員からはさまざ
まなアイディアが飛び出してきます。


       宮本 彰


***********************************************************************



【2】ユニークなトイレの落書き!

筆者がさいたま市に住み着いて30年以上が過ぎた。当時は合併前で大宮市と言った。
東北新幹線が開通するまでは大宮駅のトイレは汚かった。

男子用トイレにユニークな落書きがしてあったのを鮮明に覚えている。

「思考と空想はトイレの産物」と書いてあり、思考には「しっこ」、空想には「くそ」
と“かな”がふってあった。勿論落書きはいけない行為だが、この落書きを考えた人
は実にユニークで頭のいい人だと思った。つまり創造性に長けているのだ。

正に「想像力」は「創造力」に通じるのだ。



【3】マニュアル漬の会社では創造性は育ちにくい!

ISO9001の認証を取得している会社は多い。ISOでは標準化が基本だ。基本マニュアル
を制定し、担当者は(作業)手順書で作業することが義務付けられている。今の作業
方法が例え不合理だとしても手順書をしかるべき手続きを経て改訂するまでは遵守し
なければならないのだ。アベ政権のように勝手に解釈を変えることは許されないのだ。

ある大手の百貨店では午前10時開店となっている。冬の寒さが身に染みる朝、入り口
付近には遠くから来られたお客様が列を作って開店を待っていた。早く扉を開けて中
に入れてあげたらどんなに喜ばれることか。

でもマニュアルが午前10時開店だから早く扉を開けてはならないのだ。社員に臨機応
変な行動は許されない。思いやりを発揮して扉を開ければルール違反で叱られる。手
順書不遵守で監査を受けたとき、メジャーの欠点をもらうことになり、対策書を提出
させられる。

なんとクールな会社だろう。この百貨店では創造性の発揮などもってのほかなのだ。



【4】提案制度で社員も会社も成長できる!

提案制度のある会社は多いだろう。例えば岐阜県に未来工業と言う会社があり、この
会社の提案制度は有名だ。

トイレにまで「常に考えよう!」と言うポスターが掲示されている。ここで注目して
ほしいのは「常に考えよ!」と命令調になっていないことだ。自主性を重んじている
のだ。

年間数万件の提案が集まるからすごい。提案書を提出すれば即座に500円もらえる。
後で審査があり等級が決まれば等級に応じた賞金がもらえる仕組みだ。

仕事のやり方に関する提案、商品の設計変更に関する提案など次々アイディアが提出
される。自主的に考えた末、アイディアを泉のごとく湧き出すのだ。

この会社には残業は一切ない。にもかかわらず業務改善で少ない人数で仕事ができる
からコストが安い。改良の加えられた商品は他社に対して差別化できるから競争力が
ある。提案制度は社員と会社を成長させているのだ。



【5】編集後記

筆者は「人財の条件」の頂点に位置するのが「創造性」だと思っている。ビジネスマ
ンは受け売りの知識やノウハウだけでは生きていけない。それらはみんな「付け焼刃」
なのだ。自ら考え出したアイディアは価値がある。

マニュアルが不要だとは言わないがやりすぎは社員の創造性を阻む。前述した大手百
貨店の扉の問題が正にそれである。

会社ではマニュアルで押さえきれない出来事が毎日のように起こる。つまり応用問題
だ。応用問題を解くには「創造性の発揮」が必須だ。創造性を発揮できない社員は、
ルーチンワークしかさせられないと言うことになる。


=長文を最後までお読みいただきましてありがとうございます。=


「人財育成」のご支援を承ります。



コンピテンシーの導入について支援します。ご相談はこちらへ
⇒ 3223898301@jcom.home.ne.jp


次回に続く。


***********************************************************************

発行責任者:さいたま市中央区上落合5丁目19-29
        彩愛コンサルピア代表 下山明央
この記事に関するご感想、ご意見はこちらから 3223898301@jcom.home.ne.jp
彩愛コンサルピアのHPは、
こちらから http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/

(協)さいたま総合研究所のHPはこちらから http://www.ss-net.com

***********************************************************************

ブログにも興味深い記事を掲載しています。こちらをクリック!
⇒ http://blog.livedoor.jp/shimo1873/
⇒ http://blog.goo.ne.jp/saiaiconsul/

***********************************************************************

絞り込み検索!

現在22,769コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP