• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

現金過不足 ほか・・・

 簿記の話~その13~ 「現金過不足

前回より、各論が始まってます。





現金」を扱ってますと、知らず知らずのうちに残高が多かったり、少なかっ
たりする不思議な現象が起こります。これは本当に不思議です。それがいつの
間にか残高が合っていたりもするのです。


そんなとき、常に「そのうち、なんとかなるさ!」の気分で実地残高との差異
をそのままにしていると別の差異が発生したら、ワケがわからなくなります。


ここで、「現金過不足」という科目を使います。この勘定科目は「現金過多」
と「現金不足」の両方で使える便利な科目です。よって、決まった左右のポジ
ションを持っていません。


なんと、自分の位置を持ってないのです。驚きです。右なのか左なのか。中途
半端です。自分の位置を持っていないということは、本来存在するべきではな
い科目です。決算処理のときまでもし残っていたら、無理やり消してしまいま
す。簿記にも結構強引なところがあるんですよ。


実際の使い方を見ていきます。
現金の帳簿残高と実際の残高よりも100少なかったら、帳簿から100を減
らします。

現金過不足) 100 / (現金) 100

帳簿の現金から100を減らすことで実際のお金の残高と一致させます。この
仕訳を切るときのコツは、現金勘定の左右を最初に決定することです。そして
残ったポジションに現金過不足勘定を記入します


上の例では、現金を帳簿上減らすので、現金科目は右に来ます。そして空いて
る左に過不足勘定を記入してできあがりです。


実際の経理現場で、現金過不足が発生すると「誰の責任?」なんて大騒ぎにな
りますが、帳簿処理は冷静に実施します。そのうちに記帳もれ等が発覚して、

経費) 100 / (現金過不足) 100

となって、見事に消えて行きます。面白いですね。
くれぐれも言っておきますが、発覚するのは「記帳もれ」ですからね。「横領」
ではありませんから!


今週は、ここまで。



 実務の話~その13~ 「紙幣が紙きれになるとき」

 この「実務の話」のコーナーでは、経理実務に関することを思いつくまま
に書いていきます。

前回のいやらしい話は、どうでしたか。
今回は、ふしぎな話です。


ボーナスの季節になるとテレビのニュース等でよく銀行員さんが1万円札を器
用に数えているシーンが見られます。これをみてみなさんは、どう感じますか?


「あっ、いいなぁ。すんごい大金!私もほしいなぁ。」なんてことを思う人は
普通の人です。お金を数えている人は、お札のことをお金だとは感じていませ
ん。ただの紙です。紙を数えているのです。もちろんその「紙」は、自分の物
ではありませんから大切に扱います。でもただの「紙」なんですね。これが、
自分のものだったら、間違いなく「お札」であると感じています。


私もそんな風に感じています。自分の財布の中のお札を数えるときはその紙幣
は「お金」、他人の紙幣はただの紙きれ。一応貴重品ではあるけれど、、、。
っていう感覚です。まあ、経験しないとわからないとは思います。


不思議でしょ?



私は、6月15日に 「簿記3級めるまが」をまぐまぐ配信で創刊しました。
現在の読者は887名です。これからもがんばって行きたいと考えております。


めるまがを創刊するきっかけは、ある人との出会いでした。その方が今度、大
阪へいらっしゃいます。いままでは、大阪でのセミナーはありませんでしたが、
今回、初めて大阪への誘致に成功しました。


関西のみなさん、そして全国のみなさん、大阪へ遊びにきませんか。
このセミナーへご参加されますと、その他いろいろなイベントを用意しており
ます。金曜日からいらっしゃったら、大阪を満喫できます。


セミナーの詳細は、こちらから
http://mo-v.jp/?954






編集後記

実は、私本日より簿記3級めるまがを発行することが専業となりました。
昨日までは、サラリーマンだったのです。
http://blog.livedoor.jp/samgsam/
上の話はよくできたノンフィクション小説です。私の心境に似たものが表現さ
れています。



このメールをそのまま返信されますと私に届きます。
または、
asyl@zeus.eonet.ne.jp
にメールください。
必ずお返事します。


著者の氏素性は?
バックナンバーHPで暴露しています。
http://bokithankyou.livedoor.biz/


この「簿記3級めるまが」の登録・解除は、
http://www.mag2.com/m/0000160203.html


簿記を身近なものにするため、第14号もがんばります。また来週、お伺いし
ます。






(裏)編集後記

あのブログを読んで、驚かないでね。


簿記3級めるまが「簿記3級の僕が凄腕会計コンサルタントと呼ばれるワケ」
http://www.mag2.com/m/0000160203.html

発行人:
有限会社 アジール
会計コンサルティング部門担当
監査役 谷口和喜


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メルマガ】 簿記3級の僕が凄腕会計コンサルタントと呼ばれるワケ
http://bokithankyou.livedoor.biz/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


▼ 投稿記事の著作権は、記事の執筆者に帰属します。無断で転載・複製・頒布することを深く禁じます。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用される際には、専門機関に問い合わせるなど十分な確認をなさってから実践するようにしてください。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用されたことによる損害等の保証は当サイト及びコンテンツ内に投稿された執筆者を含め一切負いかねますので予めご了承願います。

絞り込み検索!

現在22,769コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP