• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

職場の問題解決には「OJT法」が有効です!

OJT法】

座学による研修も重要ではあるが、「OJT」のほうが研修効果が高いことは間違いない。

問題が起こったなら、その場で関係者に集まってもらい、問題の事例に即して原因の追究法や再発防止対策について学んでもらうのである。

====================================

【本文】

■職場の問題解決には「OJT法」が有効です!■

座学による研修は受講する側にとって辛い面がある。

淡々とした講師の説明は子守唄に聞こえてしまい、睡魔に襲われる。

だからはっきり言ってあまり頭には入らない。

配布された資料を持ち帰るのだが、机の引き出しなどしまいこんで、二度と日の目を見ないことが多い。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

OJT」は「On The Job Training」の略で、仕事に即した教育訓練と言うことになる。

会社で仕事をしていると日々いろいろな問題が起こる。

直ぐに上司に報告すると、上司はみんなを集めてその場で起こったばかり問題を事例に、発生原因や再発防止対策を考えるようにマネージしていく。

OJT」で活発な議論が交わされて「よし、今回はこれで行こう」と言う結論に達し、みんな実力を付けていくことができるのだ。

     =コンピテンシー宣教師=

**************************************************

この記事に関するご感想、ご意見はこちらから 3223898301@jcom.home.ne.jp

コンピテンシー導入の威力について
⇒ http://saiaiconsul.web.fc2.com/consul1.html

**************************************************

絞り込み検索!

現在22,769コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP