• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

行動特性を発揮して積み上げた実績で評価・査定すべきです!

【仕事ができること】

能力は高いに越したことはありません。

しかし、仕事ができなくては話になりません。

~稲盛和夫氏の言葉~

================================

【本文】

■行動特性を発揮して積み上げた実績で評価・査定すべきです!■

職能給制度を採用している企業は多いようだ。

職能給制度とは、職務遂行能力の高低に応じて評価・査定するやりかただ。

しかし、何を持って職務遂行能力が高いか低いかを評価するかが問題だ。

ある会社は、どんな資格を取得しているか、どんな研修を何回受講したか、課題を与えてレポートを書かせたところ所定の水準をクリアしたかなどで職務遂行能力を評価している。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

職務遂行能力が高いと評価されたのに、仕事での成果が上がらないことに会社が気付くまでそれほど時間はかからなかった。

「資格イコール仕事ができる」とはならないし、「研修の回数イコール仕事ができる」とは限らないし、「レポートの良し悪しイコール仕事ができる」とはならないのだ。

能力は高いかもしれないが、必ずしも仕事ができるに結びつくとは限らないのである。

それよりも「コンピテンシー評価」で査定してはどうか。

行動特性を発揮して実績を積み上げたかどうかで評価・査定すれば誰もが納得だろう。

     =コンピテンシー宣教師=

**************************************************

この記事に関するご感想、ご意見はこちらから 3223898301@jcom.home.ne.jp

コンピテンシー導入の威力について
⇒ http://saiaiconsul.web.fc2.com/consul1.html

**************************************************

絞り込み検索!

現在22,769コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP