相談の広場
お世話になります。
会社の規定では従業員が結婚した場合6日の慶弔休暇(有給)を与えることになっていますが、例えば結婚の際3日使用し、数週間なり数ヶ月あけて休んだ際、慶弔休暇の残りの休日を使う、というのはありなのでしょうか。本人の都合で取れる時期(取りたい時期)があると思うので、間が空くのは仕方ないような気がしますが、何ヶ月もたった後に前の慶弔休暇を請求するというのも違うような気がしますし・・・。会社によってまちまちだとは思うのですが、社会通念上というか一般的にはどうなのでしょうか。宜しくお願いいたします。
スポンサーリンク
> お世話になります。
> 会社の規定では従業員が結婚した場合6日の慶弔休暇(有給)を与えることになっていますが、例えば結婚の際3日使用し、数週間なり数ヶ月あけて休んだ際、慶弔休暇の残りの休日を使う、というのはありなのでしょうか。本人の都合で取れる時期(取りたい時期)があると思うので、間が空くのは仕方ないような気がしますが、何ヶ月もたった後に前の慶弔休暇を請求するというのも違うような気がしますし・・・。会社によってまちまちだとは思うのですが、社会通念上というか一般的にはどうなのでしょうか。宜しくお願いいたします。
こんにちは。
会社の考え方だと思います。
しかし、私個人の意見として申すならば、社員の人は勘違いしていると思うのです。
結婚休暇は、最大6日間取得できるということで、6日間必ず取得するものとは違うと思うのです。
本来は事由直後に取得することが本来の主旨であると思いますが、業務の都合上ある程度経過した時期に取ることは、会社が認めればよしです。
ただ、今回のように2回に分割してとると言うことは、6日間は労働者の権利という考え方をされているように思えます。
6日間全て権利としてあることにかわりありませんが、必ず取得するという考え方ではなく、最大取れる日数と言うことを社員に教育していく必要があると思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]