相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職金について

最終更新日:2010年03月24日 18:05

いつも参考にさせて頂いております。

退職金について相談させて頂きます。
弊社規定では三年以上の勤続者に支給することとなっていますが、今回退職した者はこの条件を満たしていますが、退職が決まってから、無断欠勤があり、会社として損害が出た事については、退職金支給の一部または全部を支給しないものとして判断しても構わないのでしょうか?
また、上記の件に関して配偶者の方から連絡があり、雇用契約上であった本人とお話させて頂く旨をお伝えしましたが、うまく連絡がとれていないのが現状です。

皆さまのお力をお借りしたく、アドバイス頂きたくよろしくお願い申しあげます。

スポンサーリンク

Re: 退職金について

著者Operaさん

2010年03月25日 08:37

退職金から無断欠勤分の給与を控除するので、一部のみの支給か、金額によっては全額支給しないということでよろしいでしょうか?

 今は、その業務についていませんが、人事労務関係全般を担当していた時に、上司より言われて少し調べたことがあります。
 退職金からは基本的に何かを差し引くことはできないようです。本人の承諾があれば別ですが。この承諾も口答ではいけません。書面を作成(給与分なら金額などを記載して)、承諾する旨、本人に署名捺印してもらうと完璧でしょう。
 記憶が定かではありませんが、ネットで調べた際、準じた説明をしてある社労士関係の方か、このような相談のサイトに掲載されていました。
 経験上、当社では何かを差し引く場合は、書類を作成し、署名捺印してもらっていました。今もそうしているようです。
 内容は、ご相談のように、欠勤分を控除するとか、他には住民税を残額一括するとかです。

 ただ、連絡がとれないとのことでお困りとのことですので、まずは、ただ連絡だけくれるようにではなく、簡単に、連絡が欲しい旨(確認事項(話)があり、それがすすまないと退職金の支払いが遅れるかもしれないので・・・・)とか、それでも連絡がない場合は、文書にして依頼するとか、
そして、念のため、いつ電話をしたか、いつ文書を送ったか、等記録しておくといいかもしれません。
 トラブルのは避けるべきなので、あくまで冷静に、言い方もソフトに退職金は支払いたくないというような会社側の態度が見えないように、欠勤分を返金して欲しい旨を説明し、
承諾書をとり、控除するのが得策だと思います。
 本人から連絡がこないようなら、また別な方法を考えることになるでしょうが、退職金を払ってくれないともし、労基署に申し出たとしても、前記の≪記録≫により、前向きな話をしようとしている旨、堂々と言えますから。
今は、全くこのような方向に進んでいるわけではないのですから、よくご検討下さい。

Re: 退職金について

著者Operaさん

2010年03月25日 08:39

削除されました

Re: 退職金について

貴重なアドバイスありがとうございました。
円満に解決できる方向でお話を進めていきたいと思っております。ありがとうございました。

Re: 退職金について

著者すみれ0907さん

2010年03月26日 11:15

> 貴重なアドバイスありがとうございました。
> 円満に解決できる方向でお話を進めていきたいと思っております。ありがとうございました。

退職金規程に
懲戒解雇の処分を受けての解雇の場合、又は、退職にあたり会社に対し不誠実な行為をなし、又は、会社の名誉を傷つける様な行為のあった者は、退職金を支給しない。または、減額する。
などの明記があるか、確認が必要かと思います。
無い場合は、規程を制改定される際に追加されては、いかがでしょう。
退職金は必ず支払われるものではなく、規程がある事によるものだと認識しています。

Re: 退職金について

アドバイスありがとうございます。

懲戒解雇の処分を受けての解雇の場合の規定は明記しておりました。アドバイス及びご指摘ありがとうございました。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP