相談の広場
GID(性同一性障害)でパートで務めて4日で解雇になりました。
何かいい対象法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
> 就業規則への「解雇事由」の記載が義務付けられています。裁判例でも就業規則に定められていない理由による解雇は無効とされる場合がほとんどです。
>
> 会社からその理由を何と聞かれたのでしょうか?
>
> あなたはその原因が「GID」と思っているかもしれませんが、勤務態度や不適切な応対等々の理由かもしれません。
> 会社側からどういう理由で解雇に至ったか、また入社時に「GID」ということを伝えていたのでしょうか?
>
> あなたの状況はこの文章だけでは分かりません。
> 人に尋ねる場合は、きちんとした状況とどうしたいのか(その会社にまだ勤めたいのか、不当な解雇なのかを知りたいのか等)を明確にして下さい。
ハミハミさんありがとうございました。
『会社からその理由を何と聞かれたのでしょうか?』
GIDが解雇理由と言われました。
嘘つきとも言われて傷つきました。
就職する時に
数箇所国の機関で就職活動で相談して面接を受けました。
GIDの認定されているので履歴書にも今のままで認定された性別を書いて
提出してくださいと言われましたので
その通りに履歴書にも書きました。
『あなたの状況はこの文章だけでは分かりません。
人に尋ねる場合は、きちんとした状況とどうしたいのか(その会社にまだ勤めたいのか、不当な解雇なのかを知りたいのか等)を明確にして下さい。』
勉強不足で申し訳ありません。
『勤務態度や不適切な応対等々の理由かもしれません』
この文面はァ誤って下さい。傷つきました。
mtaxtukunnさんの文面から察すると外国の方でしょうか?
(違っていたらごめんなさい)
こちらのサイトでのやり取りに誤解を生じているかもしれませんので日本人の知人の方にも見てもらったほうがいいと思います。
ハミハミさんのおっしゃるように、まずこの件について
「どうしたいのか」をはっきりさせましょう。
①不当解雇を訴え、解雇取り消しとさせるのか
②名誉棄損などで会社を相手取り、損害賠償請求したいのか
③その会社で継続して働きたいので、穏便に話し合いを進めるのか
など今後のやり方や相談先を検討する必要がありますね。
もしほんとうにGIDという事だけが、解雇理由であれば、業種・職種により不当解雇という可能性もあります。
『勤務態度や不適切な応対等々の理由かもしれません』
とハミハミさんが言ったのは、GIDという理由での解雇を避けるため、表向きには会社側がそういう他の理由にしてはいないでしょうか?と確認したのだと思います。
mtaxtukunnさん、こんばんは。
横レスで、申し訳ないですが…
…「趨勢」として、下記サイト(ニュース)のような対応がなされ、認知なり、対応が進んでいるのでしょうが、
⇒ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100326-00000191-jij-soci
⇒ http://sankei.jp.msn.com/life/education/100212/edc1002121815002-n1.htm
こと「雇用」においては、下記のような例もあることですし、必ずしも、理解なり、受け入れ態勢ができていないのではないでしょうか?法的整備も進んでいるとはいえないですし…。
⇒ http://transnews.at.infoseek.co.jp/rohan830.htm
⇒ http://blogs.yahoo.co.jp/deep8822/61142474.html
『就職する時に数箇所国の機関で就職活動で相談して面接を受けました。GIDの認定されているので履歴書にも今のままで認定された性別を書いて提出してくださいと言われましたのでその通りに履歴書にも書きました。』
…とありますが、やはり「理解のない会社」に出会ってしまうとその様な対応をされてしまうのかもしれません。
つまり、受け入れ体制ができていなかったのでしょう。
…雇用側に「理解」があり、かつ「受け入れ体制」が整っていないと労使双方にとって不幸な事になってしまうのかもしれません。
仮に弊社でこういう事案があった場合、「解雇」まではいかないにしても、受け入れ体制(つまり、他の従業員への理解周知や受け入れの為の諸所の調整)を考えれば、雇用時に「知っている」のと「知らない」のとでは、受け入れ準備は変わってくるだろうな、という気はしないわけではありません。
…非常にデリケートかつ複雑なお話ですが、私見としてご返信します。
> mtaxtukunnさん、こんばんは。
>
>
> 横レスで、申し訳ないですが…
>
> …「趨勢」として、下記サイト(ニュース)のような対応がなされ、認知なり、対応が進んでいるのでしょうが、
>
> ⇒ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100326-00000191-jij-soci
>
> ⇒ http://sankei.jp.msn.com/life/education/100212/edc1002121815002-n1.htm
>
> こと「雇用」においては、下記のような例もあることですし、必ずしも、理解なり、受け入れ態勢ができていないのではないでしょうか?法的整備も進んでいるとはいえないですし…。
>
> ⇒ http://transnews.at.infoseek.co.jp/rohan830.htm
>
> ⇒ http://blogs.yahoo.co.jp/deep8822/61142474.html
>
>
> 『就職する時に数箇所国の機関で就職活動で相談して面接を受けました。GIDの認定されているので履歴書にも今のままで認定された性別を書いて提出してくださいと言われましたのでその通りに履歴書にも書きました。』
>
> …とありますが、やはり「理解のない会社」に出会ってしまうとその様な対応をされてしまうのかもしれません。
> つまり、受け入れ体制ができていなかったのでしょう。
>
> …雇用側に「理解」があり、かつ「受け入れ体制」が整っていないと労使双方にとって不幸な事になってしまうのかもしれません。
>
> 仮に弊社でこういう事案があった場合、「解雇」まではいかないにしても、受け入れ体制(つまり、他の従業員への理解周知や受け入れの為の諸所の調整)を考えれば、雇用時に「知っている」のと「知らない」のとでは、受け入れ準備は変わってくるだろうな、という気はしないわけではありません。
>
> …非常にデリケートかつ複雑なお話ですが、私見としてご返信します。
すーぱふらいさん。
ありがとうございます。
面接を受けて就職して
4日目の仕事を終わってセンター長から
呼ばれて指で『バッテン』されて
そのまま解雇になりました。
最後はァまともに仕事もさせてもらえず・・・
半分センター長からのイジメもあいました・・・
ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]