建設業法の軽微な工事について下記項目を教えてください
建設業法の軽微な工事について下記項目を教えてください
trd-103891
forum:forum_corporate
2010-05-12
初めて御相談をさせて頂きます。
当社は親会社の子会社です(株式100%)
親会社はお客様より機器と工事を受注します。
親会社、子会社それぞれ建設業(機械器具設置工事業)の許可を受けています。
子会社である当社は、親会社が受注した工事を行います。
工事は工事準備、簡易な施工計画書作成、工事発注、工事及び現地工事管理を行い、工事完了後に親会社の試運転調整員に引き渡します。
当社が親会社より受け取る金額は工事管理、工事費を含め500万円未満が多いですが、1年に1~2度は500万円~2000万円を受け取ることがあります。
当社から2~3社の下請負業者に工事を発注します。
教えて頂きたい項目は
1.子会社である当社は元請けになるのでしょか?
2.軽微な工事でも各法律の元請けの責務は有るのでしょか?
2.軽微の工事が多い当社は、お客様住所を管轄する労働基準監督署に適用事情報告を出すのでしょか?
また下請負業者もお客様住所を管轄する労働基準監督署に適用事業報告を出すのでしょか?
3.建設業法 第22条に一括下請負の禁止がありますが、親会社は「一括下請負の禁止」に該当するのでしょか?
4.子会社である当社が工事発注、工事及び工事管理を行っている工事中に災害・事故が起きた場合に当社現地管理者・当社・親会社は法的にどうなるのでしょか?
当社より発注する下請負業者はそれぞれ労災保険に加入しています。
著者
テリーサル さん
最終更新日:2010年05月12日 14:46
初めて御相談をさせて頂きます。
当社は親会社の子会社です(株式100%)
親会社はお客様より機器と工事を受注します。
親会社、子会社それぞれ建設業(機械器具設置工事業)の許可を受けています。
子会社である当社は、親会社が受注した工事を行います。
工事は工事準備、簡易な施工計画書作成、工事発注、工事及び現地工事管理を行い、工事完了後に親会社の試運転調整員に引き渡します。
当社が親会社より受け取る金額は工事管理、工事費を含め500万円未満が多いですが、1年に1~2度は500万円~2000万円を受け取ることがあります。
当社から2~3社の下請負業者に工事を発注します。
教えて頂きたい項目は
1.子会社である当社は元請けになるのでしょか?
2.軽微な工事でも各法律の元請けの責務は有るのでしょか?
2.軽微の工事が多い当社は、お客様住所を管轄する労働基準監督署に適用事情報告を出すのでしょか?
また下請負業者もお客様住所を管轄する労働基準監督署に適用事業報告を出すのでしょか?
3.建設業法 第22条に一括下請負の禁止がありますが、親会社は「一括下請負の禁止」に該当するのでしょか?
4.子会社である当社が工事発注、工事及び工事管理を行っている工事中に災害・事故が起きた場合に当社現地管理者・当社・親会社は法的にどうなるのでしょか?
当社より発注する下請負業者はそれぞれ労災保険に加入しています。
Re: 建設業法の軽微な工事について下記項目を教えてください
Re: 建設業法の軽微な工事について下記項目を教えてください
著者いつかいりさん
2010年05月12日 20:32
1.親会社が自分の名で契約を客先(納入先)から取ってきたのですから、親会社が元請ね御社は一次下請、その下が二次下請(孫請)です。
2.法が元請に求めるならそのとおりです。
2.出入りする各社がだします。
3.ケースバイケースです。仕切ってるのが御社なら、そうなります。
4.労災保険は元請会社でカバーします。下請会社の保険にやらせれば、立派な労災隠しです。
Re: 建設業法の軽微な工事について下記項目を教えてください
著者テリーサルさん
2010年05月14日 17:10
> 1.親会社が自分の名で契約を客先(納入先)から取ってきたのですから、親会社が元請ね御社は一次下請、その下が二次下請(孫請)です。
>
> 2.法が元請に求めるならそのとおりです。
> 2.出入りする各社がだします。
>
> 3.ケースバイケースです。仕切ってるのが御社なら、そうなります。
>
> 4.労災保険は元請会社でカバーします。下請会社の保険にやらせれば、立派な労災隠しです。
御回答頂き、有り難うございます。
疑問に思っていました部分が明確になり、今後の対応を考えていけます。
有り難うございました。