相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

転職する際の健康保険について

著者 coha さん

最終更新日:2010年05月17日 14:04

質問お願いします。

5月末で退職する社員がいます。
6月1日に新しい職場へ転職が決まっていますが、
健康保険の手続きはどのようにしたら良いのでしょうか?

任意継続手続きは必要でしょうか?

新しい職場より、健康保険証が発行されるまでの間の為に
任意継続するのもおかしいと思うのですが・・・。

よろしくおねがいします。

スポンサーリンク

Re: 転職する際の健康保険について

著者勝田労務管理事務所さん (専門家)

2010年05月17日 14:11

今の会社で6月1日(退職日の翌日が資格喪失日になります)で社会保険資格喪失を行い、転職先で同じく6月1日で社会保険の資格取得をすれば健康保険厚生年金も継続しますので、任意継続などは必要ありません。

======================
勝田労務管理事務所 社会保険労務士 勝田浩夫
URL:http://www.tcn.zaq.ne.jp/katsuda-sr/

Re: 転職する際の健康保険について

著者オレンジcubeさん

2010年05月18日 08:47

> 質問お願いします。
>
> 5月末で退職する社員がいます。
> 6月1日に新しい職場へ転職が決まっていますが、
> 健康保険の手続きはどのようにしたら良いのでしょうか?
>
> 任意継続手続きは必要でしょうか?
>
> 新しい職場より、健康保険証が発行されるまでの間の為に
> 任意継続するのもおかしいと思うのですが・・・。
>
> よろしくおねがいします。

こんにちは。
新しい会社で加入する健康保険の資格取得年月日は6月1日です。ただすぐに保険証が手元に届くことはありません。
①保険証が手元に届くまでは通院しない。
②万一通院する場合は、全額負担し、その後に健保に対して療養費支給申請書を提出し、7割分を返してもらう
というような方法があります。

Re: 転職する際の健康保険について

著者cohaさん

2010年05月18日 10:03

ご回答ありがとうございます。

日にちが空くことなく、加入できれば手続きは必要ないのですね。
安心致しました。
ありがとうございました。

> 今の会社で6月1日(退職日の翌日が資格喪失日になります)で社会保険資格喪失を行い、転職先で同じく6月1日で社会保険の資格取得をすれば健康保険厚生年金も継続しますので、任意継続などは必要ありません。
>
> ======================
> 勝田労務管理事務所 社会保険労務士 勝田浩夫
> URL:http://www.tcn.zaq.ne.jp/katsuda-sr/

Re: 転職する際の健康保険について

著者cohaさん

2010年05月18日 10:07

ご回答ありがとうございます。

新しい保険証が届くまでの処理も、退職者への説明が必要ですね。
私が入社して、始めての転職者なので、とても勉強になりました。

ふと、疑問が生まれたのですが・・・。

例えば、6月2日から新しい健康保険加入の場合は、1日加入しないことになります。
この様な場合は、任意継続し保険料を払い、
新たな健康保険へも保険料を支払わなければならないのでしょうか?

> こんにちは。
> 新しい会社で加入する健康保険の資格取得年月日は6月1日です。ただすぐに保険証が手元に届くことはありません。
> ①保険証が手元に届くまでは通院しない。
> ②万一通院する場合は、全額負担し、その後に健保に対して療養費支給申請書を提出し、7割分を返してもらう
> というような方法があります。

Re: 転職する際の健康保険について

著者オレンジcubeさん

2010年05月18日 10:19

> ご回答ありがとうございます。
>
> 新しい保険証が届くまでの処理も、退職者への説明が必要ですね。
> 私が入社して、始めての転職者なので、とても勉強になりました。
>
> ふと、疑問が生まれたのですが・・・。
>
> 例えば、6月2日から新しい健康保険加入の場合は、1日加入しないことになります。
> この様な場合は、任意継続し保険料を払い、
> 新たな健康保険へも保険料を支払わなければならないのでしょうか?
>
> > こんにちは。
> > 新しい会社で加入する健康保険の資格取得年月日は6月1日です。ただすぐに保険証が手元に届くことはありません。
> > ①保険証が手元に届くまでは通院しない。
> > ②万一通院する場合は、全額負担し、その後に健保に対して療養費支給申請書を提出し、7割分を返してもらう
> > というような方法があります。

こんにちは。
空白を作らないという意味では、任意継続に限らず国保に加入することが基本となります。しかし、年金と違いますので、1日ぐらいの空白であるならば、加入しなくても問題ないです。

Re: 転職する際の健康保険について

著者cohaさん

2010年05月18日 10:38

そうなのですか・・・。
もし何日か空白が出来てしまう場合には
ひととおり説明して本人にお任せするしかないですね。

健康保険から、出産の際に一時金などの給付があると思いますが
やはり給付金を考えている場合には、空白なく保険料を払うのがベストなのでしょうね。

手間がかかるかもしれませんが、やはり保険料が日割りで支払いできたらな、と思ってしまします・・。

> > ご回答ありがとうございます。
> >
> > 新しい保険証が届くまでの処理も、退職者への説明が必要ですね。
> > 私が入社して、始めての転職者なので、とても勉強になりました。
> >
> > ふと、疑問が生まれたのですが・・・。
> >
> > 例えば、6月2日から新しい健康保険加入の場合は、1日加入しないことになります。
> > この様な場合は、任意継続し保険料を払い、
> > 新たな健康保険へも保険料を支払わなければならないのでしょうか?
> >
> > > こんにちは。
> > > 新しい会社で加入する健康保険の資格取得年月日は6月1日です。ただすぐに保険証が手元に届くことはありません。
> > > ①保険証が手元に届くまでは通院しない。
> > > ②万一通院する場合は、全額負担し、その後に健保に対して療養費支給申請書を提出し、7割分を返してもらう
> > > というような方法があります。
>
> こんにちは。
> 空白を作らないという意味では、任意継続に限らず国保に加入することが基本となります。しかし、年金と違いますので、1日ぐらいの空白であるならば、加入しなくても問題ないです。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP