相談の広場
幼稚園の教諭が妊娠した場合の取り扱いについてなのですが、ある幼稚園の教諭が妊娠2ヶ月目にて初めて園長に妊娠した旨の報告をしました。
そこで、事務への配置転換も考えたのですが、幼稚園事務の仕事は保護者とのやり取りでお金に直接関わる事が多い為、(横領防止の観点から)誰でも良いと言う訳にもいかず、また、担当者を決めて取り行っている為、教諭が妊娠したからと言って簡単に配置転換も出来ないのが実情です。
また、逆に現場は子供達と走りまわったり、遠足に行ったりと肉体労働に近いものがあり、妊婦には非常に負担の多い仕事となってしまいます。
その場合、業務に従事出来ない教諭をどうすれば良いのか?と言う質問です。
このまま残っても、周りの教諭や年上の教職員から白い目で見られて(本人が)居づらくなり、二度と出入出来ない様な辞め方になってしまっても困るので、何とか円満に退職して出産後に子供を抱えて遊びに来てもらえればベターなのですが、退職を強要するわけには行きませんので、とても困っています。
スポンサーリンク
> 幼稚園の教諭が妊娠した場合の取り扱いについてなのですが、ある幼稚園の教諭が妊娠2ヶ月目にて初めて園長に妊娠した旨の報告をしました。
>
> そこで、事務への配置転換も考えたのですが、幼稚園事務の仕事は保護者とのやり取りでお金に直接関わる事が多い為、(横領防止の観点から)誰でも良いと言う訳にもいかず、また、担当者を決めて取り行っている為、教諭が妊娠したからと言って簡単に配置転換も出来ないのが実情です。
>
> また、逆に現場は子供達と走りまわったり、遠足に行ったりと肉体労働に近いものがあり、妊婦には非常に負担の多い仕事となってしまいます。
>
> その場合、業務に従事出来ない教諭をどうすれば良いのか?と言う質問です。
>
> このまま残っても、周りの教諭や年上の教職員から白い目で見られて(本人が)居づらくなり、二度と出入出来ない様な辞め方になってしまっても困るので、何とか円満に退職して出産後に子供を抱えて遊びに来てもらえればベターなのですが、退職を強要するわけには行きませんので、とても困っています。
##########################
クワトロさん こんにちは
少子高齢化社会、妊娠女性の方への対応等について、企業担当者からのご意見が述べられています。
ご参考までに!
無事、主産されますように祈っています
それと、思えば妊娠された先生を子供たちに、もうすぐ、おにいちゃん、おねえちゃんになるのよ!とか言っておけば。子供たちも喜ぶのでは!
厚生労働省委託 母性健康管理サイト
女性にやさしい職場づくりナビ > 職場における母性健康管理の推進 > 社内体制の参考事例
http://www.bosei-navi.go.jp/suishin/jirei.html
いつも勉強させて頂いています。元幼稚園教諭です。
幼稚園教諭という肉体的に厳しい職種ですから、おなかの子と園児の事を心配されるクワトロさんのお気持ち、よくわります。教諭が園児のお弁当や給食を見ると吐き気が襲って来るようでは園児に良い環境とは言えないですもんね。
ただ妊娠=業務を遂行できない事ではないと思いますので、ご本人とよく相談されてはどうでしょうか。つわりが軽く普段と同じように生活できる方もおられます。
同学年複数クラスの担任制度で運営しておられるのなら、体調不良を理由にその教諭のクラスだけ保育内容を変更する事はできない等、一旦教室に入ってしまえば申し出て来ない限り、フォローする事はできず、他の担任と同様に仕事を行わなければならない等です。
何年も経験がある方であれば、今後の行事などを予想して自分にできるかどうかを判断できるででしょうし、もしも年長組の担任をされているのであれば、園児やそのご父兄の事を考え、卒園間近に退職や産休等というような選択はされないだろうと思います。
副担を配置する事も念頭におきながらご本人とよく相談してみて下さい。
園児達が教諭を通して、ひとつの命が育まれていく過程を間近で見られるような、そんな体験ができる事は素晴らしいと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]