相談の広場
いつもお世話になります。
標題の件、間接材料と副資材は実務上または税務上で明確な定義はありますか。(違いはありますか?)
どちらも
製品を構成する部品・材料や包装材料以外のもので、主に生産工程で使用する材料(洗浄剤、溶剤等)や
ツール(指サック、手袋、マーカーペン等)。
と思っています。
スポンサーリンク
ネット調査だけの情報ですが・・・・
----------------------------------
グリーン調達(ISO14001導入企業等)ガイドライン
部品および副資材とは、直接材料(製品の構成品となる部品、原材料)および間接材料(製品組付
け時などの補助材料)をいいます。
直接材料(製品の構成品となる部品、原材料)
間接材料(製品組付け時などの補助材料)又の名を(副資材)と言う
材料費=直接材料費+間接材料費
間接材料費=補助材料費、工場消耗品費、消耗工具器具備品費
工場消耗品費、消耗工具器具備品費は、材料費とせず、製造経費として処理も多い
とすると、製造原価報告書の中の科目違い
間接材料費は、製品ごとでないので、製品ごとに配賦が必要のようですね
製造間接費の配賦ですね
税というより、原価計算のプロセスでのようですね
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]