相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

数か月分まとめてでの傷病手当金申請方法について

著者 nyam46 さん

最終更新日:2010年07月30日 21:03

はじめまして。
現在、私は療養中の身なのですが、かかりつけの医師自身が病気療養期間に入るために2か月分まとめて傷病手当金申請する事情ができてしまいました。

そこで今回、申請書1枚で数か月分まとめて傷病手当金の申請が可能なのかを教えて頂きたく投稿させていただきました。

もし、1枚で複数月まとめて請求が可能であれば、その際の注意点などあれば教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 数か月分まとめてでの傷病手当金申請方法について

著者Mariaさん

2010年07月31日 02:46

> そこで今回、申請書1枚で数か月分まとめて傷病手当金の申請が可能なのかを教えて頂きたく投稿させていただきました。
> もし、1枚で複数月まとめて請求が可能であれば、その際の注意点などあれば教えて頂ければ幸いです。

傷病手当金を受給する場合、1ヶ月ごとに区切って申請することを薦められる場合が多いですが、
数か月分をまとめて申請しても特に問題はありません。
申請書の書き方も同じです。
というか、保険給付は本来は事後の一括請求が原則なんです。
しかしながら、出産手当金傷病手当金は、生活費の補填という意味合いのものであることから、
例外的に、1ヶ月ごとに区切って支給“できる”と規定されているだけなんですよ。

【参考】
健康保険法第五十六条(保険給付の方法)
 入院時食事療養費、入院時生活療養費、保険外併用療養費、療養費、訪問看護療養費、移送費、傷病手当金埋葬料出産育児一時金出産手当金家族療養費、家族訪問看護療養費、家族移送費、家族埋葬料及び家族出産育児一時金の支給は、その都度、行わなければならない。第百条第二項(第百五条第二項において準用する場合を含む。)の規定による埋葬に要した費用に相当する金額の支給についても、同様とする。
2  傷病手当金及び出産手当金の支給は、前項の規定にかかわらず、毎月一定の期日に行うことができる。

Re: 数か月分まとめてでの傷病手当金申請方法について

著者nyam46さん

2010年07月31日 21:21

このたびは、ご回答いただきありがとうございました。

申請書1枚で数か月分まとめて傷病手当金の申請が可能ということで安心いたしました。

Maria様に回答いただいた通り、申請書の書き方も同じとのことであれば、
期間の記入欄には
例えば、2か月分の申請であれば
『平成22年8月1日~9月30日 61日間』
とすれば大丈夫ということで解釈は正しいでしょうか。

度々で大変申し訳ないのですが、ご回答頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。

Re: 数か月分まとめてでの傷病手当金申請方法について

著者Mariaさん

2010年08月01日 08:14

> 期間の記入欄には
> 例えば、2か月分の申請であれば
> 『平成22年8月1日~9月30日 61日間』
> とすれば大丈夫ということで解釈は正しいでしょうか。

直近の申請を7/31で区切っているのであれば、そういうことになりますね。

Re: 数か月分まとめてでの傷病手当金申請方法について

著者オレンジcubeさん

2010年08月02日 08:46

> はじめまして。
> 現在、私は療養中の身なのですが、かかりつけの医師自身が病気療養期間に入るために2か月分まとめて傷病手当金申請する事情ができてしまいました。
>
> そこで今回、申請書1枚で数か月分まとめて傷病手当金の申請が可能なのかを教えて頂きたく投稿させていただきました。
>
> もし、1枚で複数月まとめて請求が可能であれば、その際の注意点などあれば教えて頂ければ幸いです。
> 宜しくお願いいたします。

こんにちは。
傷病手当金は、病気や怪我で就労できず会社からも給与がもらえない時に支給されれるものです。

会社の社会保険担当者として考えると、毎月手続するのは手間かもしれませんが、生活者の立場として考えるならば、傷病手当金が収入源です。そういった意味からも毎月申請してあげるべきではないでしょうか。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド