相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

決算処理

著者 知りたい さん

最終更新日:2010年09月07日 15:25

①前期末 棚卸資産/期末棚卸高

②翌期首 期首棚卸高/棚卸資産
    期首の元帳転記で期首棚卸高資産勘定に入れない    と貸借合いませんよね。


③期中で棚卸資産(材料)をすべて使用してしまう

④期末になり棚卸高は0である

上記の場合、

 ③での仕訳がわかりません
 使用した時点でもしくは期末に 仕入れ/期首棚卸高 
 でしょうか??

期首の元帳転記の際、②の期首棚卸高/棚卸資産 であれば
            資産勘定/資産勘定

          ③の場合 費用勘定/資産勘定
               になるのでしょうか                
      
いま一つ期首棚卸高 と期首棚卸高 の勘定科目をどう理解したらよいのかわかりません。

それによって期首元帳転記 をして貸借を合わせてからのスタートとなると思うのですが・・・

説明がわかっていただけたでしょうか

どうかよろしくお願い致します

スポンサーリンク

Re: 決算処理

著者さいくろんさん

2010年09月07日 17:22

> ②翌期首 期首棚卸高/棚卸資産
>     期首の元帳転記で期首棚卸高資産勘定に入れない    と貸借合いませんよね。

↑このあたりが混乱している感じですね。

>       
> いま一つ期首棚卸高 と期首棚卸高 の勘定科目をどう理解したらよいのかわかりません。
>

↑すごく単純に、

 “期首/期末棚卸高” = “仕入高”

と考えればわかりやすいと思います。

期首棚卸高/棚卸資産」の仕訳は「仕入高/棚卸資産
棚卸資産/期末棚卸高」の仕訳は「棚卸資産/仕入高」

という感じです。

③では仕訳はいりませんし、
④でも棚卸がないなら仕訳は不要です。
これで、
②の仕訳でちゃんと売上原価が計上されますし、棚卸は0になってますよね。
(この仕訳をどのタイミングで行うかは、とりあえずおいておいて)


いかがでしょうか?

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP