相談の広場
たびたびお世話になります。
おかめいんことお申します。
当社の出張手当なのですが、会社からノートパソコンや携帯電話が支給されている者とされていない者では金額が違います。
具体的には前者が3000円、後者が5000円です。
これを就業規則の旅費規程に反映させる場合、どのような記載をするのがいいのでしょうか?
支給されていない社員に対しては、現在5000円ですが、今後はこの金額を見直す必要も出てきている状態です。
なので、「出張手当は3000円~」とするのではやはり問題がありますでしょうか?
どなたかアドバイス宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
> たびたびお世話になります。
> おかめいんことお申します。
>
>
> 当社の出張手当なのですが、会社からノートパソコンや携帯電話が支給されている者とされていない者では金額が違います。
> 具体的には前者が3000円、後者が5000円です。
>
> これを就業規則の旅費規程に反映させる場合、どのような記載をするのがいいのでしょうか?
>
> 支給されていない社員に対しては、現在5000円ですが、今後はこの金額を見直す必要も出てきている状態です。
>
> なので、「出張手当は3000円~」とするのではやはり問題がありますでしょうか?
>
> どなたかアドバイス宜しくお願い致します。
こんにちは。
分かれているには何か理由があるはずですが。
例えば、総合職と事務職若しくは営業職とそれ以外、管理職と一般職。
このようなある程度区分けされていればそのまま規程に反映すれば良いと思うのですが、その点はいかがでしょうか。
まったくもって基準があやふやなものであれば、規程の見直しの前にその基準から考えるべきだと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]