相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

通勤手当の過払い

著者 茶白ニャンコ さん

最終更新日:2010年11月24日 17:01

こんにちは。茶白ニャンコと申します。

教えてください。
当社は3ヶ月分定期代の金額を先払いで給与といっしょに支給しています。つまり、3ヵ月で1万円でしたら9月25日払いの給与にて10月11月12月分の1万円を支給しています。
このたび、ひょんなことから、明らかに実態と合わない社員がいることがわかりました。通勤手当が過払のようです。

過払い分を遡って返してもらえと社長が言っておりますが可能でしょうか。
3年ほど前に転居してますから不適切な状況が3年続いたことになります。
正直のところ総務の体制も当時はぐちゃぐちゃでした。3年遡るべきでしょうか?

転居した場合は申請書を提出し通勤手当もそこで変更されますので私が直接見ているところでは問題ないのですが、問題の地方営業所はナアナアだったようです。

スポンサーリンク

Re: 通勤手当の過払い

茶白ニャンコさん、こんばんは。

・・・ご質問の件につき、一番肝心なのはその事案の社員・従業員の方に適用される「就業規則」あるいは「社内ルール」にどの様に記載されているか、あるいは、それらが無いとしても慣例等でどのように運用されていたか、ではないでしょうか?

一番良いのは「・・・所定の手続を怠り、または故意過失による届出に基づき不当に支払われた給与(または賃金)は遡及して返納させ、事情によっては不当と認める期間給与(または賃金)の一部を支給しない事がある・・・」的な規則、あるいはルールが明記されたものがあり、周知されていればそれほど問題は発生しないわけですが・・・如何でしょうか?

・・・それらがない場合であっても、労働基準法令において、こういう事案に対応し得る規定はないはずですから、社内の統一的ルール、慣例として公正・平等に適用される措置であり、該当の社員・従業員の方が納得し得る措置であるならば、それ程問題にはならない気がします。

・・・要は「公正・平等」適用される事である事、「規則・ルール」として御社内において確立されたものと看做されうるものであれば良いのではないでしょうか。

・・・そういう事がなければ、今後統一的にこうする、とか、今後規則・ルールに規定する、と周知しておいた方が無難でしょうね。

ちなみに、下記サイトなどご参考になるかもしれません・・・
⇒ http://www.srup21.co.jp/room/advice76_2.html

以上、思いつくままですが、ご参考になれば幸いです。

----------------------------------------------------

> 当社は3ヶ月分定期代の金額を先払いで給与といっしょに支給しています。つまり、3ヵ月で1万円でしたら9月25日払いの給与にて10月11月12月分の1万円を支給しています。
> このたび、ひょんなことから、明らかに実態と合わない社員がいることがわかりました。通勤手当が過払のようです。
>
> 過払い分を遡って返してもらえと社長が言っておりますが可能でしょうか。
> 3年ほど前に転居してますから不適切な状況が3年続いたことになります。
> 正直のところ総務の体制も当時はぐちゃぐちゃでした。3年遡るべきでしょうか?
>
> 転居した場合は申請書を提出し通勤手当もそこで変更されますので私が直接見ているところでは問題ないのですが、問題の地方営業所はナアナアだったようです。

Re: 通勤手当の過払い

著者茶白ニャンコさん

2010年11月25日 18:53

すーぱふらいさん、こんばんは。
早速、ご丁寧にご教示くださりありがとうございます。
就業規則はあるのですが、「支給する」という内容だけで、過払いや不足のときの決めごとは書いてありませんし、はっきりしたルールもございませんでした。
ご説明にあるとおり「公正・平等」かという視点を忘れずに対処してみます。
私が総務になっていろいろ整備してきたのですが、まだまだ穴が多いなあと、ため息が出てしまいました。引越し前の金額をそのまま支給されていますが、現在は勤務先も遠くなく電車・バスではなく利用してるのは自転車だけらしいということです。

社長のやや感情的に出た指示に問題がありはしないかと思い記事を書きました。

Re: 通勤手当の過払い

著者HOFさん

2010年11月25日 19:37

過剰に払った手当は、回収すべきと思います。

ただ、住居が変わった時に遅延なく住所変更届けを出していて、(当時総務も混乱していて)通勤方法の変更をしていないだけだった場合、同時に「こういう書類もいる」と通勤方法の変更を進言していなかった場合は、一括返済ではなく、分割など配慮してあげた方が良いと思います。金額にもよるとは思いますが。

ご参考まで。

Re: 通勤手当の過払い

茶白ニャンコ さん、こんばんは。

「・・・総務になっていろいろ整備してきたのですが、まだまだ穴が多いなあと、ため息が出てしまいました。」

について、今なお私も同じ気持ちを持っています。別に悲観的に思う必要はないと思いますよ。

・・・社会情勢も、法律も、会社も、そして人(=従業員の価値観等)も日々変わっていているわけですから、完璧な規則や労務管理ができている所なんて無いはずです。それに会社の規模は色々だけれど、会社それぞれに問題や課題、悩みを持っているはずです。

ですから、常にBEST(=完璧)を求めるよりもBETTER(=次善)でも可とすれば、「よし、次はやったろかい!」と思えてくる事もあるのではないでしょうか。その方がメンタル的にも良いかなと私は考えてます。

・・・以上、蛇足ですけど、敢えてレスいたします。

Re: 通勤手当の過払い

著者茶白ニャンコさん

2010年11月26日 19:56

HOFさん、すーぱふらいさん、ありがとうございました。

その後、調べが進みまして、ナアナアにもほどがあるわい!ということがわかってきました。HOFさんのおっしゃるように回収を検討してみようと思います。
ショック!やっぱりため息が出てしまいました。

当時、超超大忙しのころ総務担当がいなくなり、表面上はまわっているように見えても、内実がボロボロになってしまった会社なのでした。一番危機意識をもった私が上司に申し出て、一人だけの「総務」になったのです。事務職・総務職が軽くみられる社風で評価もされにくいのは承知のうえ、だけどこの組織に何が一番必要なのかを考えて。そんなわけで気負いといいましょうか、そんなこともあり「ため息が出ちゃう」なのです。

このサイトの別の記事にありましたが、私も、まじめに正直に働いている人が損をしないように、不心得な人のズルをゆるさない良い組織を作るべく総務として働きたいと思います。
(いつの間にか選手宣誓になっちゃいました。)

すーぱふらいさん、大事な心得を教えていただきました。そうですね、BETTERを意識してみます。

Re: 通勤手当の過払い

著者HOFさん

2010年11月26日 20:19

> このサイトの別の記事にありましたが、私も、まじめに正直に働いている人が損をしないように、不心得な人のズルをゆるさない良い組織を作るべく総務として働きたいと思います。
> (いつの間にか選手宣誓になっちゃいました。)
>
> すーぱふらいさん、大事な心得を教えていただきました。そうですね、BETTERを意識してみます。

私は、漏ればかりです。
声が大きい人、権利主張ばかりする人との対応ばかりですが、心は「コツコツと真面目に働いている人に損をさせない」様にしたいとねがいつつ仕事をしています。
がんばりましょう!

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP