相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

通信教育の受講費用について

著者 ドラゴンズ さん

最終更新日:2010年11月29日 11:25

いつも参考にさせていただいております。
当社では、ある一定の役職に就く前に、資質向上の通信教育の受講を昇格条件にしており、修了者でなければ昇格できません。当然、受講費用は会社負担ですが、決められた期間内に修了できない場合は、個人負担による受講延長や再受講を認めています。つまり、会社は1回のチャンスは平等に与えていますが、途中でさぼったり、挫折した人には個人負担によって受講させ、修了を諦めた人は、自動的に昇格も諦める仕組みになっています。これは法的に問題ないでしょうか、ご教示いただければと思います。

スポンサーリンク

Re: 通信教育の受講費用について

著者オレンジcubeさん

2010年11月29日 12:14

> いつも参考にさせていただいております。
> 当社では、ある一定の役職に就く前に、資質向上の通信教育の受講を昇格条件にしており、修了者でなければ昇格できません。当然、受講費用は会社負担ですが、決められた期間内に修了できない場合は、個人負担による受講延長や再受講を認めています。つまり、会社は1回のチャンスは平等に与えていますが、途中でさぼったり、挫折した人には個人負担によって受講させ、修了を諦めた人は、自動的に昇格も諦める仕組みになっています。これは法的に問題ないでしょうか、ご教示いただければと思います。

こんにちは。
サボりや挫折した人が、その後再チャレンジができるような制度であれば問題ないと思います。

Re: 通信教育の受講費用について

著者HOFさん

2010年11月29日 13:15

> > いつも参考にさせていただいております。
> > 当社では、ある一定の役職に就く前に、資質向上の通信教育の受講を昇格条件にしており、修了者でなければ昇格できません。当然、受講費用は会社負担ですが、決められた期間内に修了できない場合は、個人負担による受講延長や再受講を認めています。

オレンジcubeさんのおっしゃる通りと思います。
既にそのスキルを獲得している人(がいらっしゃるかどうかは不明ですが)は、受講しなくてもよいシステムにすれば経費節減になります。判定が大変ですが。

大きなお世話でした。

Re: 通信教育の受講費用について

著者ドラゴンズさん

2010年11月29日 13:47

返信、ありがとうございます。
費用の面では、延長や再チャレンジにかかる費用を個人負担としている点は、法的な問題はないでしょうかね?
昇格の要件なのに、なんで個人負担しなきゃいけないんだ?なんて、追い込まれた人って、いろいろ言ってくる可能性があるものですから・・・
ただ、会社としては平等に1回はチャレンジさせているのだから、それを超える部分は個人負担でお願いするというスタンスです。

Re: 通信教育の受講費用について

著者ドラゴンズさん

2010年11月29日 13:51

返信ありがとうございます。
システム上は問題なさそうですね。
平等に1回は会社負担でチャンスを与えるものの、それ以降の費用を個人負担にすることに、法的な問題がないか心配しております。
またまた、アドバイスをいただけると助かります。

Re: 通信教育の受講費用について

著者オレンジcubeさん

2010年11月30日 12:05

> 返信ありがとうございます。
> システム上は問題なさそうですね。
> 平等に1回は会社負担でチャンスを与えるものの、それ以降の費用を個人負担にすることに、法的な問題がないか心配しております。
> またまた、アドバイスをいただけると助かります。

こんにちは。
昇進昇格は会社で基準が決められることです。会社補助が1回でそれ以降は自己負担としても問題ないと思います。ただ受講料がべらぼうに高いとなると多少の補助も必要かと思いますが、そうでなければ問題ないと思います。

Re: 通信教育の受講費用について

著者ドラゴンズさん

2010年12月01日 19:57

オレンジcube様

お忙しいところ、ご回答ありがとうございました。また、返信が遅れまして申し訳ございません。

もちろん、一財産を失うような高額受講料ではないので、問題なさそうです!
安心して制度を運用できます。ありがとうございました。
また、今後ともよろしくお願いいたします。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド