相談の広場
こんにちは、mm888と申します。
ご意見&アドバイスがありましたらお願い致します。
600人規模の企業で一般事務をしています。
この度、緊急連絡の訓練を実施するので個人の携帯番号
を報告しなさい。
と連絡がありました。
会社として、緊急連絡網の設置と訓練は必要な事と理解
しています。また会社から携帯が配布されていません
ので、連絡先が個人の携帯番号になってしまうのも理解
しています。
私が違和感を感じるのは、その携帯番号の情報を各個人
の携帯にアドレス登録され、その後の管理ついては
ガイダンスがあるわけでもなく、注意事項もありません。
教えたら、教えっぱなしなのです。
組織異動や人事異動があれば、また同じことを繰り返す
ことになります。
もし携帯を落としてしまっても、何もありません。
(ごめんねーで終わりです)
その事を上司や同僚に訴えても、ピンとこないようで
変な面倒な事を言っている人扱いなのです。
最近は、安否確認をするサービスをしている企業もあり
そういった事へ移行するのはどうか?という提案も
しているのですが。。。
一応、ISMSやプライバシーマークの取得をしている会社
ですが、緊急連絡網に関しては個人の携帯番号を連絡し
あうのが当然の風土で、疑問に感じる人が居ないような
のです。
何か、法令かガイダンス文書(新聞の記事でも構いません)
の様なものがあれば、教えて頂きたいのです。
また、アドバスがあればよろしくお願いします。
スポンサーリンク
mm888 さん こんにちは
上場公開 事業承継等の監査を行っております。
お話の社内外の危機管理体制の確立は、企業の承継を行う上にも一番の重要事項でもあります。
とくに、危機管理上では、自然災害あるいは火災等により企業の存続も危ぶまれることもあります。
就業時間内であれば、連絡等は確率はしていますが,終業以降、休日等の時間内の災害連絡網は人事総務責任者としても確立をしてくことが必要でしょう。
企業経営者ばかりではなく社員代表者等も含めて合議を図ることも必要と思います。
確かに個人情報保護法等の絡みもあるわけですが、企業が存続しないとすれば、社員をはじめ家族等の生活環境も悪化する等生じますから、緊急連絡網の整備についてはある程度の理解を得うことと思います。
以前、同様のご質問がありますので、点のうしておきます。
また、参考資料として適切と思いますので添付しておきます。
<緊急連絡網の一般的な運用について>
著者 総務担当しょうこ さん
最終更新日:2009年06月04日 14:13
http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-79043/
<2.緊急連絡網>
http://www.city.kawasaki.jp/84/84fire/kurashi/kikennbutu/jisin-taisakusisin/2-kinkyu.htm
mm888 さん こんにちは
緊急連絡網整備は会社にとって重要な課題の1つですので
プライベートの携帯電話番号を開示することは必要かと思います。御社はPマークを取得されているので、当然利用目的の明示、本人の同意の取得はされていると思います。社員の個人情報取得については、多くの会社が個別に同意をとるのが大変ですので包括して書面での同意を取得し、その中にそれも含まれていると思いますがいかがでしょうか?
ただ、その場合でも会社としては当該個人情報が漏えいしないように安全管理措置をとる義務があります。
御社の雰囲気が記載状況からはPマーク取得会社ではありえない印象がありますが、Pマーク事務局には相談されましたか?また、当然、携帯電話が1台でも紛失されれば、事故ということで審査機関等に報告が必要で、その際、再発防止策を立てることになります。そにょうな事故の発生を未然に防ぐために予め社内には紛失等の事故を防止する対策を立て、社員に周知徹底することが義務付けられるべきと思います。また、事故発生の場合の報告方法等も周知する必要があります。その辺をPマーク事務局に相談されたらいかがでしょうか?
akijinさん、トライトンさん
アドバイスありがとうございます。
携帯電話の番号を開示すること事態には、違和感を感じていません
ので、緊急連絡網の設置意義などについては、了承しています。
問題は、その後の管理の部分が甘すぎので、その様な状況では
開示できななという思いがあるのです。
また、それを上長や事務局に相談した際、的外れな事を言ってしまって
いるのではないかと心配でした。
トライトンさんの「安全管理措置の義務」という観点から
まずは上長に相談をしてみたいと思います。
数々の安全管理措置(携帯紛失時の報告等)は、あるのですが
対象が会社が配布している携帯のみだったりします。
Pマークを取得はしていますが、これまでの文化や方法に囚われすぎて
穴だらけの運用ルールなのだと思われます。
個人的な感想としては、今の運用で「おや!?」これは
ヒヤリハットになるのでは?と感じない社員が多いことの方が
問題だとは思うのですが・・・
どうも、ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]