相談の広場
朝早めに出社して、定時前に仕事を始めている社員の勤務時間のつけ方について質問です。
当社は9:00始業、17:30終業ですが、8:20頃から仕事を始めて、それを勤務表につけ(自分で時刻を記入する方式です)、定時に退社しています。これにより、0:40の時間外労働が発生します。(当社規定では7時間30分超の時間について残業代を支払っています)
以前にもこちらのサイトに同じような質問があり、この時間外の扱いについて「定時後の時間外が定時前にシフトしただけ」と考える旨の回答をされていましたが、計算としてはそうかもしれませんが、そもそも社員が「定時に帰りたいから」「朝早く出社できるから」という理由で、定時前の時間を勤務時間としてつけることが、普通に行われて良いものかと考えています。それでは実質自由設定です。
たとえば8:00に来てやらなければならない業務がある人は、その時刻を始業とすべきと思いますが、そうではありません。定時に帰りたいから、資格の学校に通っているから、といった理由です。
私も実際には8:30頃から仕事を始めていますが、表につけているのは始業時刻の9:00です。時給制ならまだしも、一般の会社員だし、それが普通と思って来ました。ところが勤務表を集計していて、さまざまな解釈があるなと思いましたので、ご回答をいただければありがたいです。
スポンサーリンク
> 朝早めに出社して、定時前に仕事を始めている社員の勤務時間のつけ方について質問です。
>
> 当社は9:00始業、17:30終業ですが、8:20頃から仕事を始めて、それを勤務表につけ(自分で時刻を記入する方式です)、定時に退社しています。これにより、0:40の時間外労働が発生します。(当社規定では7時間30分超の時間について残業代を支払っています)
>
> 以前にもこちらのサイトに同じような質問があり、この時間外の扱いについて「定時後の時間外が定時前にシフトしただけ」と考える旨の回答をされていましたが、計算としてはそうかもしれませんが、そもそも社員が「定時に帰りたいから」「朝早く出社できるから」という理由で、定時前の時間を勤務時間としてつけることが、普通に行われて良いものかと考えています。それでは実質自由設定です。
>
> たとえば8:00に来てやらなければならない業務がある人は、その時刻を始業とすべきと思いますが、そうではありません。定時に帰りたいから、資格の学校に通っているから、といった理由です。
>
> 私も実際には8:30頃から仕事を始めていますが、表につけているのは始業時刻の9:00です。時給制ならまだしも、一般の会社員だし、それが普通と思って来ました。ところが勤務表を集計していて、さまざまな解釈があるなと思いましたので、ご回答をいただければありがたいです。
こんにちは。
本来、就業時間外の勤務については、所属長の承認を受けてはじめて行えるものです。
今回のケースも、事前に所属長の承認を得るようにして、時間外として承認してあげたらいかがでしょうか。
> こんにちは。
> 本来、就業時間外の勤務については、所属長の承認を受けてはじめて行えるものです。
>
> 今回のケースも、事前に所属長の承認を得るようにして、時間外として承認してあげたらいかがでしょうか。
当社では、定時前でも定時後でも業務をすれば残業時間として処遇しています。
個人的な配慮等色々ありますが、仕事した分はちゃんと処遇しないと労基署からも注意されるし、不正の温床になる場合もあります。
一方で、残業が必要なのか?という問題があります。同程度の業務を定時内で終わらせる人、そうでない人、当然終わらせる人が能力が高いと評価されます。誰がやっても定時では終わらないという状況を共有化してい置く必要があります。
基本、残業は会社がやってくださいとお願いすること。実際はほとんどが黙認とは思いますが。
管理者と相談し、必要ということで業務命令が出れば問題なしですが、勝手にやったうえで処遇されないとかは問題です。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]