相談の広場
会社での災害時のマニュアルを作成することになりました。
その上で、緊急連絡先(個人携帯アドレス)に飛ぶようにメーリングリストを作成したいのですが、どういった形で一般的にはされているのか、お聞きしたと思います。
宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
こんにちは。
げんたといいます。
メーリングリストの作り方そのものをお聞きになりたいのでしょうか?
それとも災害対策に関して、その運用方法の部分をお聞きになりたいのでしょうか?
ただ単にメーリングリストだけを作りたいというのであれば、実際に個人携帯のアドレスを登録することについては社内で賛否両論あるかと思いますが、御社が独自ドメインを持っている場合といない場合、そして持っているならば今のドメインの運用方法(社内サーバーorレンタルサーバー)等によっても作成方法は変わってきます。
レンタルサーバー等を利用しているのでしたら、契約先のレンタルサーバーにもメーリングリストオプションみたいなものは普通用意されているでしょうし、無いなら無いで転送専用のアカウントを一つ作成し、そこに社員の携帯アドレスを登録しておくだけでも簡単に作成できます。
ちなみに弊社では実業務面でのメーリングリストはありますが、実業務面での運用なので、登録されているのは会社のメールアドレスです。災害などに対応するためのメーリングリストは作っていません。要望があれば作る事も可能ですが、恐らく作らないでしょう。私自身も含めて個人携帯のメールアドレスを登録しておくのが嫌なので。
災害時の安否確認や業務連絡はどうするのか、というと、弊社の場合は社員しか入れないページを会社ホームページの中に作っており、そこに会社からの連絡、及び各自の安否情報を登録する仕組みを作成しております。というか、今回の事態を受けて急遽私の方で作成しました。
社員は、そのページにログインし、自分と家族の安否情報、そして出社の可否、出社する場合の交通手段等を登録するようにしています。その他にもそのページ内に2chのような掲示板も作成し、何でも書込みできるようにしました。
このようにした理由は単純で今回携帯電話が全く使えなかったからです。
回線が込み合っていて使えないのならば「こういう時はよくある事」で済むのですが、強制的に圏外にされていました。圏外にされていた関係で、171なども使えません。ネットにもアクセスできないしメールも送信すらできません。しかし、会社のインターネットは使え、自宅のPCでもネットは普通に使えたため、社外にいる人は会社から持ち出しているノートPCや自宅のPCから会社のこれらの社員ページにログインしてもらい状況を伝えてもらう事が有効であると思いました。
また携帯の場合、連絡を受けた人がさらに回りや上長に報告しないと安否情報が共有できないという問題点がありますが、掲示板形式だとログインすれば誰でも他の人の状況も分かるため、把握しやすくなります。
メーリングリストを作成し、携帯アドレスに届くようにすることは間違ってはないですが、会社からの連絡を全員に伝えるという意味では有効であるものの、「了解しました」とか「いつからですか?」とか短い言葉の返信を社員がした場合も登録している全員に届いてしまうため、回線が混んでいる災害直後などは気をつけないと遅れて一気にメールがドドドっと届いたり、更に回線が混む一因になるなど、他の人への迷惑にもなりかねないため、弊社では掲示板(社員専用ページ)方式としました。
多少でも参考になれば。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]