相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

手形の郵送料、支払時値引きについて質問です

著者 pinomayu さん

最終更新日:2011年04月01日 19:35

当社が入金として手形を受取る場合、手形の額面から、手形郵送料(簡易書留なら380円、書留なら500円)が差し引かれることはよくあり、これは理解できます。

しかし、手形は毎回簡易書留(380円)で送ってくるのに、毎回郵送料として額面から500円を差し引いてくる取引先があります。

理由を求めたところ、『郵送料は500円と決めさせてもらっていて、差額は手数料(としてもらってる)。』と言われました。

手数料って何の???そういうのってアリなんですか?

請求額から郵送料が引かれるということで、その代金はきちんと返しています。
それ以上の手数料ってなんなんでしょうか?
きちんとした郵送料分だけを引いてもらうように言えることですか?
それとも先方が決めていることなら、何も言えないのでしょうか?



それから、送料とは別で、支払時に△2%を差し引いてくる取引先があります。

いわゆる手形レスの場合は、期日より前に資金が必要な時には、年利計算で引かれた差額が振り込まれます。
これは、手形でもらって弊社の取引銀行で割引くよりも安い年利なので良いのですが、
単純に、請求額の△2%というのは、かなり痛いです。

数万の△2%ならまだしも、20,000,000円の請求の場合は、400,000円も引かれることになります。
見積段階でかなり下げられて、その上支払時にはナゼか2%もまた引かれる。

これについても、請求額できちんと支払ってくれるように言えるものなのでしょうか?


「決まりですので」というのは、どこまで勝手に決められて、従わなくちゃいけないものなのかが良くわかりません。

どなたかこのあたりのことに詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 手形の郵送料、支払時値引きについて質問です

著者yocchi727さん

2011年04月02日 11:31

あまり詳しい者ではないのですが、郵送料に関しては、下請法の条件が揃う関係であれば違法なのではないでしょうか。

公取委のサイトで、「手数料 減額」などでサイト内検索すれば事例がでてきますが。

Re: 手形の郵送料、支払時値引きについて質問です

著者pinomayuさん

2011年04月04日 15:58

yocchi727さん

ありがとうございます。
公取委のサイトで早速検索してみました。
これを元に対応を考えたいと思います。

Re: 手形の郵送料、支払時値引きについて質問です

著者yocchi727さん

2011年04月04日 17:55

pinomayu 様

 取引銀行から「振込手数料の実費を超える相殺に関する注意」のようなアナウンスを頂いたことがあり、公取委に事例がある事を知った次第ですが、取引先への直接のご対応は、下手をすると関係修復が困難になり得ますので、是非慎重にご検討下さい。
 私は経理部門で、もちろん経理だけでは対応し切れませんが、例えば営業部門を巻き込み、割り引かれたら割り引かれただけ価格に上乗せする、などの対応もあります。
 そういった意味では、無法な支払を続ける方も結局はタダではすまない気もしますね。

Re: 手形の郵送料、支払時値引きについて質問です

著者pinomayuさん

2011年04月04日 19:03

yocchi727 さん

お気遣いどうもありがとうございます。

そうですね…
言うにしても角が立たないように・・・とか、
経理の私が言うことで営業担当者仕事がし辛くなったり、さらにはそれが元で営業担当と私がギクシャクしたりとなるのはイヤだなとか、ちょうどいろいろ考えていたところでした。

支払時の2%引きについては、それを頭において、担当者には見積りをしてもらっています。
でも結局は、後のことよりその時の出す金額で受注が決まることから値引き交渉をされて、上乗せ分以上を下げた額で受注。
で支払時にそこからまた2%引かれるという繰り返し…。

近々9,000万円の仕事があります。
180万も引かれてしまっては困るので、営業担当にも協力してもらって、知恵を絞りたいと思います。

ありがとうございます。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP