相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

育児短時間勤務制度の就労時間について

著者 エステル さん

最終更新日:2011年04月12日 16:10

育児短時間勤務で仕事復帰する予定です
正社員で週5一日6時間働く予定ですが、上司に週三十時間働けない可能性があるなら非常勤パートになった方が良いといわれました。

週三十時間以上働かないと正社員としてやれないとう縛りはただしいのでしょうか?

ネットでみてると20時間以上30時間未満を短時間勤務制度とうたっているモノもあり、自由に設定できるのでしょうか?

職場も短時間勤務制度は初の導入で経験がなく、復帰する体制も不明瞭で不安を感じ相談させてもらいました。

スポンサーリンク

Re: 育児短時間勤務制度の就労時間について

著者もょともさん

2011年04月12日 17:07

エステル様
お疲れ様です

上司の方の話だとよくわかりませんね。

予想するに、
週平均8時間の残業をしていた場合、時短勤務で週30時間を切ってしまうと、育児休業して、育児手当をもらったほうが手取りが多い(しかも所得税かかりません)から、非常勤(休業扱い)にしてもらいなさいって、ことではないでしょうか?

しかし、非常勤でも勤務してしまうと、復帰したと見なされて、育児手当はもらえないはずですから・・・?

事実関係は御社の総務部へ相談しましょう。

初の制度活用に総務部も不安なはずです。総務部も早い情報を待っています。総務部を綿密に連携をとって、後進の人たちのよい前例となりましょう。

Re: 育児短時間勤務制度の就労時間について

著者エステルさん

2011年04月12日 17:48

もょとも様

素早い返答ありがとうございます

上司によると

正社員は短時間勤務制度だと、週三十時間以上働かないといけないそうです。

現在子どもは慣らし保育中で有休扱いで仕事を休んでます
有休がなくなると欠勤になるようですが、初めのうちは子どもが病気などで休む事が多いだろうしと、パートになる事をやたら勧めます。
過去に育児休暇から復帰して正社員からパートになった人はいますが、正社員としてもどった人はいないのです。

短時間勤務制度とは週5日、一日6時間ときまったものなのですか?
働くペースは個人の希望が反映されるわけではないのでしょうか?

Re: 育児短時間勤務制度の就労時間について

著者もょともさん

2011年04月12日 19:29

エステル様
お疲れ様です

> 正社員は短時間勤務制度だと、週三十時間以上働かないといけないそうです。
>
なるほど、ではおそらく御社の育児短時間勤務制度でそのように規定されているのでしょう。
御社の規定内容をご確認ください。

> 働くペースは個人の希望が反映されるわけではないのでしょうか?

極論から行くとその通りです。
でも、育児短時間勤務制度があるだけでもいくらかの救いだと思います。

本来、制度がない中で勤務を継続すると、子供が病気になった時などは、私用で欠勤・遅刻・早退・外出をすることになり、勤怠評価に影響します。
これが軽減される制度と理解すればよろしいかと思います。

しかし、パートになるかどうかは別問題です。
勤怠評価が多少悪くても、解雇にならないはずですから、パートになるよりは断然補償された身分を維持できるので、正社員を通したほうが良いと思います。

上司からすると、部下の勤怠状況が悪いと自分の評価にも響くから、保身のためにこのようなことを進めるのではないでしょうか?
また、わが社もそうですが、子供のいる女性社員は早くやめてほしいと思っています。御社がそうとは限りませんが・・
なので、色々理由をつけて、降格や退職勧告する機会をうかがっています。(かなりできる社員は別ですよ)

上司に何を言われようと、少しくらい勤怠状況が悪くなろうと、正社員を通すことをお勧めします。

Re: 育児短時間勤務制度の就労時間について

著者saakiさん

2011年04月13日 12:45

出産後、また働こうっていうお気持ちがおありになるのであれば、正社員として復帰された方がいいと思いますよ。

最近は、時短制度や子の看護休暇制度も充実してきてますし、一旦、パートになったら行使が難しいとろこもありますしね。途中で、やっぱり無理となった時に、再度、パートの道を検討することもできるでしょう。

従業者としては、将来の選択可能性をなるべく大きく持っておくことが得策です。逆に、会社側は、急な休みがあったり、時間的な制約ある従業者は使いにくいところがありますから、なるだけ労働制限のある社員は使いたくないというのが心情だと思います。その点も踏まえて、会社側と交渉してみてくださいね。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP