相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

給料の設定について

著者 usagisan さん

最終更新日:2011年05月17日 06:58

おはようございます。
 今回は、給料の設定について皆様の会社では、どの様な基準があるのかお聞きしたく投稿させていただきました。
その会社会社で基本があるかと思います。

例えば、入社3年の22才の社員と、新規採用35才の社員だとします。
 基本給はどのようにして、手当てなどもどうしているのでしょうか。
 この場合35才の新入社員の方が支給額が多くなるのでしょうか?
 
会社で決めればいいのでしょうが、考えれば考えるほど色々なパターンが出てきて、分からなくなってきまして・・・
参考にさせていただきたいので宜しくおねがいします。

スポンサーリンク

Re: 給料の設定について

著者オレンジcubeさん

2011年05月17日 08:03

> おはようございます。
>  今回は、給料の設定について皆様の会社では、どの様な基準があるのかお聞きしたく投稿させていただきました。
> その会社会社で基本があるかと思います。
>
> 例えば、入社3年の22才の社員と、新規採用35才の社員だとします。
>  基本給はどのようにして、手当てなどもどうしているのでしょうか。
>  この場合35才の新入社員の方が支給額が多くなるのでしょうか?
>  
> 会社で決めればいいのでしょうが、考えれば考えるほど色々なパターンが出てきて、分からなくなってきまして・・・
> 参考にさせていただきたいので宜しくおねがいします。

こんにちは。
御社には給与テーブルはないのでしょうか。
通常であれば、給与テーブルに当てはめた給与からスタートすることになると思います。

年齢で定めているところもあれば、等級で定めているところもあると思います。

Re: 給料の設定について

著者ふじやまさん

2011年05月17日 08:42

usagisan さん
おはようございます

わたしの会社では、中途入社の給料は、基本給は年齢をもとに決めています
社内のモデル賃金テーブルの年齢が近いところに位置づけています
例えば、35歳の場合だと入社までのキャリアや能力を加味して33~35歳程度の資格に位置づけて基本給を支給しています
入社後の評価により昇格、昇給して同年代の社員と遜色ない処遇をするようにしています
もし、明確な賃金テーブルをお持ちでないなら、現在在籍している社員の年齢、能力等と比較して、社内資格等級や基本給役付手当等の手当を検討されたらいかがでしょうか
現在、基本給を年齢や勤続で決めているか、能力・成果等で決められているかもポイントだと思います

Re: 給料の設定について

著者usagisanさん

2011年05月17日 22:33

オレンジcubeさん
こんばんは。
お返事ありがとうございます。
>
> 御社には給与テーブルはないのでしょうか。

はい。そのようなものは無いのです。
社長の頭の中で出来上がっているのだと思われますが、
社長も年で隠居を考えてて、新しく設定しろとの言葉です。

>
> 年齢で定めているところもあれば、等級で定めているところもあると思います。

じっくりと考えたいと思います。
まず何を基準にするかですよね。

ありがとうございました。

Re: 給料の設定について

著者usagisanさん

2011年05月17日 22:44

ふじやまさん
こんばんは。
お返事ありがとうございます。
>
> わたしの会社では、中途入社の給料は、基本給は年齢をもとに決めています
> 社内のモデル賃金テーブルの年齢が近いところに位置づけています
> 例えば、35歳の場合だと入社までのキャリアや能力を加味して33~35歳程度の資格に位置づけて基本給を支給しています
> 入社後の評価により昇格、昇給して同年代の社員と遜色ない処遇をするようにしています
> もし、明確な賃金テーブルをお持ちでないなら、現在在籍している社員の年齢、能力等と比較して、社内資格等級や基本給役付手当等の手当を検討されたらいかがでしょうか
> 現在、基本給を年齢や勤続で決めているか、能力・成果等で決められているかもポイントだと思います

具体的なお話ありがとうございました。
新入社員は能力成果は、まだ分かりませんものね。
初めは年齢から基本を決めたほうがいいのかもしれませんね。
よく考えてみます。

ありがとうございました。

Re: 給料の設定について

著者shamrockさん

2011年05月18日 15:28

以前、講習会で給与の設定の表みたいのを作成したが、結局使い物にはならなかったと答えている経営者は多いと聞きました。
結局のところ、その時々の判断で行っている方がいいと言われました。

当社は昇給に関してはある程度の目安があり、そこから減給していきます。
新卒の場合は、基本給にプラスして年齢給と経験給みたいなものはある程度決めています。(当社は資格給もあります)
また、プラスしてお支払いするものは次年度か、数ヶ月経った後、プラスします。減給は難しいですから。
入社3年目の22歳と新規採用の35歳のどちらが仕事ができるかは、確かめる必要があると思います。友人の会社では面接があると言ってました。(ボーナス時)

> おはようございます。
>  今回は、給料の設定について皆様の会社では、どの様な基準があるのかお聞きしたく投稿させていただきました。
> その会社会社で基本があるかと思います。
>
> 例えば、入社3年の22才の社員と、新規採用35才の社員だとします。
>  基本給はどのようにして、手当てなどもどうしているのでしょうか。
>  この場合35才の新入社員の方が支給額が多くなるのでしょうか?
>  
> 会社で決めればいいのでしょうが、考えれば考えるほど色々なパターンが出てきて、分からなくなってきまして・・・
> 参考にさせていただきたいので宜しくおねがいします。

Re: 給料の設定について

著者usagisanさん

2011年05月19日 06:43

shamrockさん おはようございます。
お返事ありがとうございました。

確かに減給はなかなかしにくいですね。
初めはそのランクの下のほうにして、それから能力などを
考慮してプラスしていけばいいですね。

ありがとうございました。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP