相談の広場
いつもお世話になっております。
取引先から、再委託(弊社から見た場合。)は不可との通知があった為、日頃お付き合いさせて頂いている、協力会社社員の方に弊社へ出向して、弊社社員チーム内で請負作業をして頂く事になりました(在籍出向)。
この様な事は初めての為、どの様な契約の進め方をすれば良いか分りません。
必要書類や、注意事項など、ご教授頂きたくお願い申し上げます。
また、在籍出向の出向労働者は、弊社の社員であるかのごとく振舞っても問題ないでしょうか。
(弊社の名刺を作成し、名刺交換をするなど。)
宜しくお願い申し上げます。
スポンサーリンク
元 監督署職員です。
書き込みがないので、記載させてもらいました。
これまで派遣契約で行っていたものが不可となり、
派遣を出向に切り替えるということが
場合により脱法行為と取られることもあります。
まず、出向社員は、出向先でも雇用契約が成立しているので
ふるまうという概念がよくわかりませんが、出向先の社員です。
出向先の就業規則が適用され、それに従い給与を当然負担する訳で、
人を出向させることによって出向元が売り上げを上げるということは
事実上の労働者派遣ということになってしまいます。
一度労働局受給調整事業課へ相談してみたほうがいいでしょう。
※経歴等は作成しているブログで確認ください
http://acchandd.blog.bbiq.jp
acchanpapaさん
いつもご回答いただき、ありがとうございます。
> これまで派遣契約で行っていたものが不可となり、
> 派遣を出向に切り替えるということが
> 場合により脱法行為と取られることもあります。
弊社がこれまで行ってきたことは、派遣なのでしょうか。
顧客 ⇔ 弊社 ⇔ 協力会社 ⇔ 協力会社社員
(請負作業) (委託) (雇用契約)
弊社は情報サービス系の会社です。弊社で受けている作業で、人員が足りなくなった場合、これまでは上記の関係で、人員を確保しておりました(各作業につき1名ほどに入っていただいておりました)。
この度、顧客からみて3次の会社へは作業をさせられない事になりました。(弊社社員でないと、作業はできません。)
出向ですと、弊社社員となりますので、その様に進めていきたいというのが会社の決定です。
この手続きにあたり必要な手順を知りたかったのですが、
そもそも弊社が行おうとしている事には問題があるのでしょうか。
再び 元 監督署職員です。
人員の確保ということは、労働力の提供を受ける訳であり、
実質的には労働者派遣ということになります。
派遣の許可なく行っていたなら、職業安定法上の問題が生じます。
業務の請負とは、物の完成を目的とするものであり
soumuQさんの会社が、顧客から請け負った仕事について、
仕事の完成を持って行う業務ではなく、
日々業務の指示を受けるような状況であれば、
その業務も労働力の提供ということで、
労働者派遣となってしまいます。
情報系の会社では4重派遣や5重派遣などが
過去発覚して問題となったことがありました。
適正な業務請負に移行するか、
派遣業として処理を進めるか
いずれか適正な方法で仕事を進めることがよいかと思います。
acchanpapaさん
いつもお世話になります。
ご返信頂き、ありがとうございます。
> 人員の確保ということは、労働力の提供を受ける訳であり、
> 実質的には労働者派遣ということになります。
> 派遣の許可なく行っていたなら、職業安定法上の問題が生じます。
これまで、この方法で行って来ているため、何の問題もないと思っておりましたが、場合によっては方法を見直さなくてはならないようですね。
私も入社5年目とまだまだ下っ端なので、よく調べてから、上司に相談したいと思います。
> 業務の請負とは、物の完成を目的とするものであり
> soumuQさんの会社が、顧客から請け負った仕事について、
> 仕事の完成を持って行う業務ではなく、
> 日々業務の指示を受けるような状況であれば、
> その業務も労働力の提供ということで、
> 労働者派遣となってしまいます。
上記のご説明の通り、弊社は請負業務を行っております。
(特定労働者派遣事業主でもあるため、派遣の仕事を行っている社員も何名かおりますが。)
適正な業務と自信を持って言えるように、もう少し調べていきたいと思います。
ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]