相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

損害賠償?の合意書

著者 慧Jr. さん

最終更新日:2011年07月13日 19:06

代理店を介し、納品した商品が、事前に提示していたものと若干色が違っていました。
当社はその責任を認め、損害を賠償することにしたのですが、納品先は、別の商品を新たに納品することで賠償とすることを希望しています。
当社もそれで合意しました。
円満解決となりそうなのですが、後々トラブルとならないよう、合意書(示談書?和解書?)を取り交わしたいと思っているのですが、ちょうどよい雛形がみつかりません。

どなたかそのような場合のひな形をお持ちではないでしょうか。

または、どのような内容を網羅しておけば、よいかアドバイスいただけないでしょうか。

よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 損害賠償?の合意書

Jr. さん

こんにちは

1.誤送付についての詫び状は出されましたか
 (タイミングとしては遅いですが、貴社の誠意を伝えるに釈明は釈明で明文化して出されることをお勧めします。)

2.合意書が宜しいと思いますが、貴社との取引関係(長く取引しているが合意書を発行するのは始めて)でも発行については貴社内部で検討されることを望みます。今後の取引継続の為に。

3.合意書を発行する場合
 3-1.甲乙を検討し明確にします。
 3-2.発送日を入れた発送内容を記述します。
 3-3.誤りを記述します。
 3-4.誤りの原因と発生元および今後の対策を記述します。
 3-5.誤送付品をどうするかを記述します。
     返品の場合、送料負担までも記述します。
     未返品の場合、その代金回収について記述します。
 3-6.代替商品(3-5.にも関係します)の取引を記述します。
 3-7.締め文言を記述します。
 3-8.合意日を記述します。(取引先での係る打ち合わせであった場合は、その場所、開始時間、終了時間を記述します。
 3-9.両者(社名、代表取締役名)記述し、捺印

で宜しいかと思います。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP