相談の広場
いつも大変参考にさせていただき、本当に助かっております。
さて、車通勤の従業員の交通費について、お知恵をお貸し下さい。
弊社では、日石のホームページのドライブ検索で、最短距離をはかり、就業規則にのっとって、交通費を決定しています。しかし、その検索方法だと、住所を詳細入力しても、おおまかなところまでしか検索ができないので、正しい通勤距離がわかりません。皆さんは、どうしていますでしょうか。
教えて下さい。
スポンサーリンク
あああみーこ さん
こんにちは
通勤費でなく、交通費で宜しいですね。
弊社の場合、本人が請求するのですが、始発点は弊社です。
弊社から〇〇社への移動距離は、弊社の位置から直線で概算してます。
〇〇社から△△社の移動も同様に直線で概算してます。
また、直帰・直行の場合、弊社との通勤距離以内であれば、行き先等の記載はしますが0㎞としてます。
しかし、移動が激しい場合、報告の為に多時間を要することは避けて合計移動距離申請して頂いております。
尚、この交通費は会社締め(給与締めではありません)で、5㎞単位としてます。また、この規定は就業規則の補助的書として交通費規定として定め、社会情勢からいつでも変更できるよう配慮してます。
近年のガソリン代に変動が著しいのには苦慮してます。
日々の相場では管理できませんので、頭の痛いところです。
参考になりますか
> いつも大変参考にさせていただき、本当に助かっております。
>
> さて、車通勤の従業員の交通費について、お知恵をお貸し下さい。
> 弊社では、日石のホームページのドライブ検索で、最短距離をはかり、就業規則にのっとって、交通費を決定しています。しかし、その検索方法だと、住所を詳細入力しても、おおまかなところまでしか検索ができないので、正しい通勤距離がわかりません。皆さんは、どうしていますでしょうか。
> 教えて下さい。
こんにちは。
当社では基本はあくまでも自己申告制としております。距離についても同様です。
しかし、社内申請書に必ず自宅から会社までの地図及びルートを記入させ提出させております。そのことで大回りした申請でないことを確認し支給するようにしております。
http://www.mapfan.com/
このサイトはいかがでしょうか?
実際に車で測る距離とほぼ同じ結果が得られると思います。
出発地、到着地ともにピンポイントで設定できますよ。
> http://www.mapfan.com/
>
> このサイトはいかがでしょうか?
> 実際に車で測る距離とほぼ同じ結果が得られると思います。
> 出発地、到着地ともにピンポイントで設定できますよ。
★★★☆☆☆さん、早速やってみました。ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]