相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

年間休日、休暇の日数

著者 ハッスルマン さん

最終更新日:2011年08月10日 14:51

年間休日、休暇について教えてください。当社の就業規則では、年間休日、休暇は110日と規定されています。その内訳は、1週間につき1日の公休と1日の週休、そして夏期休暇3日、冬季休暇3日となっております。ただ、1週間の休日はシフト制をとっていて、交代で取る為、人によって異なります。そのため、年間の休日数を計算すると、一番少ない人で110日、多い人で112日になってしまいます。就業規則で110日と規定されている以上、110日に合わせればよいのか、1週間の休みを優先すべきかで悩んでおります。正しい解釈を教えてください。

スポンサーリンク

Re: 年間休日、休暇の日数

ハッスルマン さん

こんにちは

就業規則に記載の年間休日数は、最低限の日数と解釈します。それは1年間の実暦でもお分かりのように曜日や公休日、振替公休日はその年々異なっているからです。

週を単位とした休日数も1年と言う単位で年を跨るので、年に換算しますとまた差が出ます。出ますが週の方が実をえていると考えます。

就業規則では、そうした実日に対応した年の休日数を記述出来ません。(年別または年度別記述をしているところもあるかも知れませんが)

 それ故に、私は1週間の方を優先する考えです。
但し、実取得日数が、就業規則記載の日数よりも下回ると問題ですが、多い分には問題ありませんので

Re: 年間休日、休暇の日数

著者ヨットさん

2011年08月11日 12:00

> 年間休日、休暇について教えてください。当社の就業規則では、年間休日、休暇は110日と規定されています。その内訳は、1週間につき1日の公休と1日の週休、そして夏期休暇3日、冬季休暇3日となっております。ただ、1週間の休日はシフト制をとっていて、交代で取る為、人によって異なります。そのため、年間の休日数を計算すると、一番少ない人で110日、多い人で112日になってしまいます。就業規則で110日と規定されている以上、110日に合わせればよいのか、1週間の休みを優先すべきかで悩んでおります。正しい解釈を教えてください。

就業規則の原文等をみていないので、なんとも言えませんが
年間日数にあわせたほうが良いと思います。ただ御社の判断
しだいです。
ただ、気になるのは休日日数が人によって異なると、時間外労働の単価も人により変えるか、一律単価なら安全をみて余分に残業単価を上げるかというという無駄(労基法守るため)が発生しますので、確認してください

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP