相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

欠勤のある離職証明書の書き方について

著者 ドクコ さん

最終更新日:2011年09月02日 14:17

病気欠勤と復帰を何度か繰り返した社員が退職したので離職証明書を作成したいのですが、欠勤のある部分の書き方がわかりません。
ご指導お願い致します。

 *8/31付退職

 欠勤がない場合は「賃金支払基礎日数」の部分は

8/1~8/31 31日
7/1~7/31 31日
6/1~6/30 30日
5/1~5/31 31日
4/1~4/30 30日
3/1~3/31 31日
2/1~2/28 28日

と記入しています。

弊社では、欠勤があると基本給を24日で割って欠勤日数分の給与控除をしています。
この場合の賃金支払基礎日数暦日から欠勤日数をマイナスした日数でいいのでしょうか?
会社指定の休日もマイナスするのでしょうか?

わかりにくい書き方で申し訳ありません。
ご回答宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 欠勤のある離職証明書の書き方について

離職証明書に記載する賃金支払基礎日数は、月給制の場合、暦日になりますが、欠勤日を含む場合は、その対象期間の実際の出勤日(有休は含む)となります。
不安がありましたら、管轄のハローワークでお尋ねになると教えていただけますよ。

Re: 欠勤のある離職証明書の書き方について

著者ドクコさん

2011年09月05日 10:44

> 離職証明書に記載する賃金支払基礎日数は、月給制の場合、暦日になりますが、欠勤日を含む場合は、その対象期間の実際の出勤日(有休は含む)となります。
> 不安がありましたら、管轄のハローワークでお尋ねになると教えていただけますよ。


りらっくま様

わかりやすいご回答ありがとうございます。
ハローワークに電話をしましたが、なかなか通じずこちらに投稿させていただきました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP