相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

「修了」と「完了」の違いについて

著者 まゆり さん

最終更新日:2011年10月12日 11:17

いつもお世話になっています。

私の勤め先は、測量設計業を主たる事業としている事業所です。
過去に受託した経験のない官公庁からの受託業務が今月末に履行期限を迎えるので、提出書類を準備しているところです。

先方の様式を拝見しますと、「修了届」と「完了届」のいずれかにレ点を入れるようになっています。
今まで「修了届」というものは見たことがなく、どのような場合に提出するものなのかわからないので、今回「完了」を選択すればよいのか、「修了」を選択すればよいのかわからず、困っています。

そこでお尋ねしたいのですが、「完了」と「修了」の違いは何でしょうか?
履行期限を迎える際の提出書類は「完了」を選択してよいのでしょうか?

情報が不足していましたら補足しますので、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 「修了」と「完了」の違いについて

著者ファインファインさん

2011年10月12日 12:07

こんにちは

官公庁独特の言葉の運用かもしれませんが、通常「修了」といえばWikipediaによれば教育・訓練・研修などを完了した場合に使用する用語です。したがって工事や業務を完了した時には一般的には使用しないと思います。

またこれもWikipediaによればの話ですが、「完了」は完全に終了したことを示し、「終了」は完全でなくても、たとえば途中打ち切りであってもそれ以上継続しない場合にも使用できる言葉だそうです。

相手がお役所なので何とも言えませんが、不明なら先方に問い合わせてみたらいかがでしょう。

Re: 「修了」と「完了」の違いについて

著者まゆりさん

2011年10月12日 12:45

ありがとうございます。
午後から問い合わせてみます。
結果報告しますね。

Re: 「修了」と「完了」の違いについて

著者まゆりさん

2011年10月12日 15:57

遅くなりましたが、問い合わせた結果を報告します。

先方(発注機関)の説明によりますと、工事の場合、2ヶ月に一度、出来高(できがた?)を確認するそうで、その際には指定部分が終了したということで「修了届」を出してもらっているそうです。
勤め先の場合は委託業務で出来高確認もないし、履行期限を迎えるので「完了届」でよいとのことでした。

Re: 「修了」と「完了」の違いについて

著者ファインファインさん

2011年10月12日 16:14

まゆりさんへ

ご報告、ありがとうございます。
やはりお役所用語なんでしょうね。勉強になりました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP