相談の広場
当社売掛30万/当社買掛50万と同月で売りと買いが発生した為、予定では売掛30万を相殺として、当社が差額20万を支払うことになっていました。
しかし先方(A社)の手違いで30万の手形が振り出され、相殺できませんでした。
しかもここの手形は銀行では割引いてもらえませんから、他へ回すか取立に出すかになります。
そこで、来月のA社への支払い時に、今回A社から受取ったA社振出手形をそのまま回し手形としてA社に回すことができたなら、少し遠回りではありますが、当社としては相殺した場合の現金出費で済むことになります。
でも、振出人から受取った手形を振出人に回すというのは、失礼なことなのでしょうか?
常識的にどうなのか。経理的にどうなのか。
お解りになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
pinomayuさん こんばんは。
振出人から御社、御社から振出人へ裏書譲渡する事を「戻裏書」といいます。
戻裏書の法的な意味を簡単に説明しますと、この手形が不渡りとなったら、振出人は御社へ担保責任を追及できなくなる事になりますので、振出人はその手形を受けないとも考えられます。
ちょっとややこしい事がおきてきますので、振出人へ裏書譲渡する行為は避けられたほうが無難でしょう。
---------------------------
> 当社売掛30万/当社買掛50万と同月で売りと買いが発生した為、予定では売掛30万を相殺として、当社が差額20万を支払うことになっていました。
>
> しかし先方(A社)の手違いで30万の手形が振り出され、相殺できませんでした。
> しかもここの手形は銀行では割引いてもらえませんから、他へ回すか取立に出すかになります。
>
> そこで、来月のA社への支払い時に、今回A社から受取ったA社振出手形をそのまま回し手形としてA社に回すことができたなら、少し遠回りではありますが、当社としては相殺した場合の現金出費で済むことになります。
>
> でも、振出人から受取った手形を振出人に回すというのは、失礼なことなのでしょうか?
> 常識的にどうなのか。経理的にどうなのか。
> お解りになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
>
> 宜しくお願い致します。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]