相談の広場

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

出張精算を翌月に振込処理する場合の処理方法

著者 asako1211 さん

最終更新日:2011年11月14日 17:49

こんにちは。
来月より経費の精算を「小口現金」→「口座振込」にする予定の社員40名(内営業は10名)ほどの会社の経理担当です。
そこでみなさんに相談なのですが、どのように経理処理すれば間違いなく処理できるでしょうか?

今、考えているのは各営業の精算書を日々会計ソフトに入力し
未払費用で計上し、未払費用補助科目を各精算者個人名にして管理する方法です。
補助科目を個人名にするのは月末に締めたときに、未払費用補助毎に各精算者の振込金額が解るようにする目的です。
翌月の経費振込の際には、精算書の合計と未払費用(個人名)の金額を確認し振込処理を行い、未払費用(個人名)で落とします。

ちなみに当社は精算書を出張日毎に記入する決まりがあり(上司が確認する為)
月末にまとめて精算書を記入&提出は今のところ考えていません。
ですので、この方法で行おうと思ったのですが皆さんの会社ではどのように処理していますか?

スポンサーリンク

Re: 出張精算を翌月に振込処理する場合の処理方法

asako1211 さん

おはようございます。
係る経理処理方法等記述のような運用で宜しいかと思いましたが何点か気になりまして、始業前に投稿させて頂きました。

1.対象者は社員(役員含め)全員なのでしょうか、対象者は限定しているのでしょうか

2.労使協定の変更や承認を得ましたでしょうか

3.経費と一言ありましても、経費はご存知の通り広くまた多くありますが(部門費や会議費交際費出張旅費通勤費・・・)、具体的に示されておりますか

4.経費全てとしますと、会社実運用で支障来たすと思いますが如何でしょうか

5.精算に伴う、振込みは社員の所得となってしまいませんか

気になったものですから

Re: 出張精算を翌月に振込処理する場合の処理方法

著者asako1211さん

2011年11月16日 12:56

四畳半一間様
回答ありがとうございます。

> 1.対象者は社員(役員含め)全員なのでしょうか、対象者は限定しているのでしょうか

対象者は役員と営業社員となります。
その他の社員は精算が少ないため都度現金で支払います。

> 2.労使協定の変更や承認を得ましたでしょうか
得ています。

> 3.経費と一言ありましても、経費はご存知の通り広くまた多くありますが(部門費や会議費交際費出張旅費通勤費・・・)、具体的に示されておりますか

説明がたりずすみませんでした。
振込みをするのは出張精算の際の交通費交際費のみです。
その他は振込みをしません。

> 4.経費全てとしますと、会社実運用で支障来たすと思いますが如何でしょうか
>
経費、すべてではありません。

> 5.精算に伴う、振込みは社員の所得となってしまいませんか

精算に伴う振込みが社員の所得になるわけではないですよね?課税しなければならないものではありません。

アドバイスをお願いできますでしょうか?

Re: 出張精算を翌月に振込処理する場合の処理方法

asako1211 さん

こんにちは
ご回答をありがとうございました。

それでは、発生主義に基き係る仕訳をご提案いたします。
尚、相手科目は未払費用ではなく、未払金で計上することをお勧めします。

費用の発生日:(精算の日ではございません。)
 旅費交通費または福利厚生費または交際費等の費用科目
     ××× /
  仮払金。〇〇〇さん ×××

精算または振込み日:
 仮払金。〇〇〇さん ××× / 現金 ×××

 仮払金。〇〇〇さん ××× / 預金 ×××
 振込手数料     △△△ /

個人所得となりうるのは、役員に対してですが貴社経理規定や役員報酬規定を参照して判断してください。

また、一般社員さんへの振込みでは、給与と分けての処理をお願いします。

危惧点: 前述仕訳でも記述致しましたが発生主義に基きますので、伝票起票そのものが会計上遡及的になろうと考えます。運用(転記での元帳表示順等)対策、対応をお考えください。

Re: 出張精算を翌月に振込処理する場合の処理方法

著者asako1211さん

2011年11月16日 17:21

四畳半一間様

回答ありがとうございます。
何点か質問がありますのでよろしくお願いします。

> 費用の発生日:(精算の日ではございません。)
>  旅費交通費または福利厚生費または交際費等の費用科目
>      ××× /
>   仮払金。〇〇〇さん ×××
>
> 精算または振込み日:
>  仮払金。〇〇〇さん ××× / 現金 ×××
>
>  仮払金。〇〇〇さん ××× / 預金 ×××
>  振込手数料     △△△ /
>

「仮払金」とありますが「未払金」で良いでしょうか?

> 個人所得となりうるのは、役員に対してですが貴社経理規定や役員報酬規定を参照して判断してください。

規程には、列車、航空機、船舶などの乗車賃と宿泊は
実費を支給と書いてありますので大丈夫でしょうか?

>
> また、一般社員さんへの振込みでは、給与と分けての処理をお願いします。

はい、分けて振り込みます。

>
> 危惧点: 前述仕訳でも記述致しましたが発生主義に基きますので、伝票起票そのものが会計上遡及的になろうと考えます。運用(転記での元帳表示順等)対策、対応をお考えください。

そうですね。毎月、発生と支払を確認するようにしたいと思います。

よろしくお願いします。

Re: 出張精算を翌月に振込処理する場合の処理方法

未払金〇〇〇さん で結構です。


> 四畳半一間様
>
> 回答ありがとうございます。
> 何点か質問がありますのでよろしくお願いします。
>
> > 費用の発生日:(精算の日ではございません。)
> >  旅費交通費または福利厚生費または交際費等の費用科目
> >      ××× /
> >   仮払金。〇〇〇さん ×××
> >
> > 精算または振込み日:
> >  仮払金。〇〇〇さん ××× / 現金 ×××
> >
> >  仮払金。〇〇〇さん ××× / 預金 ×××
> >  振込手数料     △△△ /
> >
>
> 「仮払金」とありますが「未払金」で良いでしょうか?
>
> > 個人所得となりうるのは、役員に対してですが貴社経理規定や役員報酬規定を参照して判断してください。
>
> 規程には、列車、航空機、船舶などの乗車賃と宿泊は
> 実費を支給と書いてありますので大丈夫でしょうか?
>
> >
> > また、一般社員さんへの振込みでは、給与と分けての処理をお願いします。
>
> はい、分けて振り込みます。
>
> >
> > 危惧点: 前述仕訳でも記述致しましたが発生主義に基きますので、伝票起票そのものが会計上遡及的になろうと考えます。運用(転記での元帳表示順等)対策、対応をお考えください。
>
> そうですね。毎月、発生と支払を確認するようにしたいと思います。
>
> よろしくお願いします。

Re: 出張精算を翌月に振込処理する場合の処理方法

著者asako1211さん

2011年11月18日 16:15

四畳半一間様
ありがとうございました。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド