相談の広場
いつもお世話になっております・・・ちいさな組織のひとり総務&経理初心者です。
海外に常駐しているスタッフについての質問です。
彼女はとても健康で、海外に常駐で帰国することも少ないので、「正直、日本の健康保険に入らなくてもぜんぜんかまわない。旅行保険とかの保障もあるし、健康診断も外国で受けるし、恩恵を受けることがまったく無い。それでも、健康保険料を払わなくてはならないのか?ひとりだけ払わない方法はないのだろうか?」と聞かれました。
お恥ずかしながらまったくわからず、また、どんな手段で調べればいいのかもわからず・・・
ご存知の方あればお教えいただければ幸いです。
現状はもちろん全員加入&支払っていて、他の海外赴任のスタッフは、帰国したり、健康診断を使ったりすることがあるので、特に疑問は感じていないようです。
どうぞ、よろしくお願いします。
スポンサーリンク
健康保険の加入資格要件には、居住地によって区別するという制度がありません。ですから、貴社と雇用関係にある限り、日本国内居住であるか海外居住であるかに関係なく被保険者になります。
生まれてから30年あるいは40年、時にはさらに高齢に達するまでの間、風邪ひとつひいたことがないという人は沢山おられます。その人々が健康保険を利用したこともないし、今後も使うことはないから健康保険から抜けたいとしても認められません。それと同じことです。違いは、単に居住地が海外ということだけです。
ただ、雇用契約は存続しているものの、実質的に貴社との使用関係がなくなっているのであれば資格喪失となります。
余談ですが、その方は旅行(傷害)保険に加入されているとのことですが、海外赴任中ということは生活の本拠が現在の居住地にあると考えられます。日本から見た場合、旅行中とは看做されない可能性がありますが、大丈夫でしょうか。
前勤務先が超大手損害保険会社の代理店業務も行っており、その仕事も担当していました。顧客に海外留学中の方がおりましたが、1年間の海外旅行傷害保険の満期更新の際に、保険会社から拒否されました。海外留学=生活の拠点が海外=旅行中ではない という具合の判断でした。
その経験から大丈夫かなと多少心配になりました。取り越し苦労であればよいのですが。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]