相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

収益の見えない業務委託契約について

著者 naotaka さん

最終更新日:2011年11月30日 15:22

お世話になります。

早速ですが、「業務委託契約書」について教えて下さい。

甲・乙・丙の3者間契約
甲の所有するデータを使用し、
乙がプランニングした企画を
丙が実施する。
という内容の契約ですが、

契約書内容の中で対価として考えられる記載は
乙が甲に対してデータ使用料および加工料を
支払うという内容しか明記されていません。

なお、目的の達成により、乙には収益を上げる
内容が含まれています。

そのため、甲と乙には収益としての内容を読み取る
ことが出来ますが、丙は自らの人員を使用し、
コールセンターも使用してダイレクトマーケティングを行って
いるにも関わらず、その費用は丙が負担で
収益に関してはなんら記載無く、みなす要因となる
内容もありません。

このような契約書は合法でしょうか?

詳細を記載出来ていないので、判断が難しいかも
しれませんが、問題となる点が少しでも思い当たる
ようでしたら、お知らせ頂きたく存じます。

宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 収益の見えない業務委託契約について

著者トライトンさん

2011年12月01日 09:28

契約自由の原則」がありますから、合法か?ということでは、その内容を当事者が合意して締結したので合法だと思います。

甲は自身のデータを提供し、乙から使用料等を受領する。

乙は、企画をプランし、誰から収益を受領するか不明ですが、目的の達成により、収益を上げる内容が含まれているとのこと。

丙は、それを実施するが、実施に対する料金を誰から受領するか明記されていない。甲、乙以外の第三者(ユーザー?)から受領しないのでしょうか?
誰のためにコールセンターを使用してダイレクトマーケティングしているのですか?クライアントがいうと思いますが。

コストだけかけて収入が見込めない契約をする会社はないと思うのですが、どうなのでしょう?

Re: 収益の見えない業務委託契約について

著者遊佐_さん

2011年12月01日 13:58

一方的に物をあげる契約もあります。
三社間の契約自体はよほどの背景が無い限りは無効や違法にはならないでしょう。
 
ただ、丙社が無償でその業務を行なうとはその契約書内に書かれていないのですよね。
その契約書に含まれていないだけで、別途丙社に金が支払われる契約や都度注文があったりしませんか?
例えば、乙社と丙社がこれまでにもそのような委託業務契約をしていて支払い相場(またはエンドユーザーから得られた収益の何割を乙社に支払うか)は決まっていて、今回は甲社のデータを使用するために秘密保持義務等の理由から三社間の契約を追加したのかもしれません。
リスク管理上、契約書にきちんと書かれているべきではありますが、営業担当者から実際の状況は聞かれたのでしょうか?
(おそらくは丙社の法務の方なのですよね)
 
問題があるとすれば、丙社が本当に利益を得られない場合で、丙社のその契約を承認した人が社内で背任等に問われないように社内手続き等がされているかどうかのあたりでしょうか。
丙社の契約を承認した役員が甲社か乙社の役員を兼ねていて、利益供与として行なっているのであれば問題でしょうし、
甲社または乙社が大口の顧客で、営業上の判断でその委託業務だけ無償扱いにしているのかもしれません。
 

Re: 収益の見えない業務委託契約について

著者naotakaさん

2011年12月02日 15:35

ご回答ありがとうございました。

> 「契約自由の原則」がありますから、合法か?ということでは、その内容を当事者が合意して締結したので合法だと思います。

確かにそうですね。

> 丙は、それを実施するが、実施に対する料金を誰から受領するか明記されていない。甲、乙以外の第三者(ユーザー?)から受領しないのでしょうか?

そこなのです。

確かにテレマーケティングによるDM活動を丙社はエンドユーザーに行っているのですが、この販売商品は乙社が販売代理店となっているもので、エンドユーザーからの契約締結により収入を上げるのは乙社および乙社と代理契約している会社(提携会社)になります。

その為、乙社と提携会社との約束事により、その販売手数料は決まっております。

契約書の中の禁止事項に「甲は丙の承諾なしに提携会社以外の同類会社に乗換の推奨等を行ってはいけない」とあり、私のあくまでも推測ですが、丙社はこの提携会社からなんらかのものを受けているようです。

ただし、この契約書自体にはその内容は一切記載がありません。
また、提携会社はこの契約内容は知りません。

私が所属するのは乙社で、乙社はこの業務一切の管理責任があり、管理監督する義務を負っているような内容でしたので、この内容が気になりました。

こうした内容に疑問(懸念)を抱いても、特に考えられる問題が無ければ特段の内容ではありませんでした。

Re: 収益の見えない業務委託契約について

著者トライトンさん

2011年12月02日 16:19

ご質問は「合法か?」の1点だったかと思いますので解決と考えていいでしょうか?

通常、乙社が販売代理店になっている商品をユーザーにダイレクトマーケティングし、乙社がユーザーと契約し、収益を得るのであれば、乙社が丙社のクライアントで乙社から代金を受領するのが筋だとは思いますが、それ以上は不明ですね。

Re: 収益の見えない業務委託契約について

著者naotakaさん

2011年12月02日 16:23

早速のお返事をありがとうございました。

質問に関してのお答えは頂いておりましたので、解決です。
お世話になりました。

Re: 収益の見えない業務委託契約について

著者naotakaさん

2011年12月02日 16:29

遊佐様

お答えを頂き、本当にありがとうございました。
実はリスク管理という意味で、包括的に契約書の確認をしておりました。

お答えの捉え所はとても的確で、大変助かりました。

丙社は確かに他の所からの収益を上げていると予測されますが、それが問題なく取扱されている内容であればなんら考えるところも無いのですが、元々の収入源が甲社からのデータによるもので、その内容自体に問題があると管理を任されている乙社にも責任が及ぶため、少し考えてしまいました。

余計な心配だったかもしれません。

でも、こうして皆さんにお答えを頂くと何らかの考え方の方向性が導き出されるので嬉しいです。

本当にありがとうございました。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP