相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

建設業許可について

著者 chopkick さん

最終更新日:2011年12月19日 17:31

いつもお世話になりありがとうございます。
建設業許可について教えてください。

①一般用電気工作物を対象にした600ボルト以下の低圧の電気設備の取り付け(以下軽微な工事)には資格は不要ですか?

②①の事業内容で建設業許可を申請することは可能でしょうか?

③②が可能な場合、「軽微な工事の経験が10年以上ある」場合、専任技術者の要件に当てはまりますか?
(資格・学歴問わない)

軽微な工事」の経験しかなくても、許可申請はできるのか?と疑問に思っています。
(資格・学歴がないのをカバーするのが「経験」だとして、「軽微な仕事」はそもそも資格が不要なら「経験」があるからいいってもんじゃないのか?等)

教えていただけると助かります。

スポンサーリンク

Re: 建設業許可について

著者いつかいりさん

2011年12月19日 21:35

> 建設業許可について教えてください。
>
> ①一般用電気工作物を対象にした600ボルト以下の低圧の電気設備の取り付け(以下軽微な工事)には資格は不要ですか?
>
> ②①の事業内容で建設業許可を申請することは可能でしょうか?
>
> ③②が可能な場合、「軽微な工事の経験が10年以上ある」場合、専任技術者の要件に当てはまりますか?
> (資格・学歴問わない)
>
> 「軽微な工事」の経験しかなくても、許可申請はできるのか?と疑問に思っています。
> (資格・学歴がないのをカバーするのが「経験」だとして、「軽微な仕事」はそもそも資格が不要なら「経験」があるからいいってもんじゃないのか?等)
>
> 教えていただけると助かります。


電気法体系に関しては不知なのですが、有資格者がいないと、建設業電気工事業の許可はおりません(実務経験では認めない)。

Re: 建設業許可について

著者chopkickさん

2011年12月20日 10:19

いつかいり様

いつもありがとうございます。
ご回答をもとに、「電気工事の無資格における実務経験は電気工事法によって認められない」ということを理解しました。

弊社の事業は「電気通信業」に当たると思っています。

電気通信業の場合も同様でしょうか?
サイトによっては、電気通信事業法「電気通信主任技術者」資格者証 電気通信主任技術者(合格後5年以上の実務経験が必要) とだけ書いてあるところもあれば、資格なしなら10年以上の経験と書いてあるところもあり・・。

お時間があればで結構ですので、教えていただけると助かります。

Re: 建設業許可について

著者chopkickさん

2011年12月21日 18:39

いつかいり様

ご回答ありがとうございました。

また何かありましたら、よろしくお願い致します。

Re: 建設業許可について

著者いつかいりさん

2011年12月21日 21:15

○「電気工事の無資格における実務経験は電気工事法によって認められない」

○「電気工事業の無資格における実務経験は建設業法上でも認められていない」

両方とも丸ですが、回答した趣旨は後者です。


電気通信工事業については扱ったことがないので申し訳ないですが回答できません。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP