相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

任意保険未加入を理由に解雇できるか

著者 イーシャン さん

最終更新日:2011年12月21日 15:43

現在、自社では任意保険未加入者と対人・対物無制限でない場合にはマイカー通勤を認めていません。
当然ですが、交通費も支給していません。
ですがそれでも、マイカー通勤する社員がいるのが実情です。

そこで会社として、今後は任意保険未加入者と、保険内容の切替をしてくれない人に対して、解雇する、もしくは採用しないという方針を立てました。

会社の使用者責任などのリスクもあるので、一応は納得できますが、問題は法的に大丈夫なのか?という点です。

同じような会社の方などいらっしゃいましたら、またこういったことに明るい方など、ご教授願えますでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 任意保険未加入を理由に解雇できるか

著者いつかいりさん

2011年12月21日 21:00

まず無理です。そして押さえどころを間違えています。

就業規則制定届出義務事業所であれば、解雇事由を列挙しておかねばなりません。どこの保険会社のどのレベルの保険加入義務を明記するのは、業務遂行に全く関係なく余計なお世話です。

それよりは、通勤規定を制定し、通勤に自家用車を使用するのは許可制とし、許可を得るにはどのような条件をみたさないといけないかをならべておきます。

そして解雇ほか譴責までの懲罰事由に許可なく自家用車通勤する者としておきます。

それでもいきなり解雇は無理です。

最初は譴責始末書提出(再度違反したときはいかような処分も受けます、という文言をいれておきます)

2度目は減給制裁(労基法91条)

3度目は出勤停止処分(1週間が限度でしょうか、無給)

そして矯正の余地なしと解雇です。

その都度、いついつどういう違反があり、注意を与えどういう反応を示したか克明に記録しておきます。

Re: 任意保険未加入を理由に解雇できるか

著者イーシャンさん

2011年12月22日 10:40

いつかいり様

ご返信いただきありがとうございました。

やはりいきなりの解雇は厳しいんですね・・。

当たり前と言えば当たり前ですね。
これで解雇にできるなら、何か理由をつけてもっと簡単に解雇できちゃいますもんね。


ご教授いただいたことを参考にさせていただきながら
まずは規定の整備をして、段階を踏んで最終的には解雇もありうるというような形にしていきます。

> その都度、いついつどういう違反があり、注意を与えどういう反応を示したか克明に記録しておきます。

 記録することは後々の証拠にもなり、日羽状に大切ですね。ありがとうございます。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP