相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

長期海外出張中の社員の保険給付について

著者 さばみそ さん

最終更新日:2012年02月21日 12:43

長期海外出張中の社員が、海外で歯科にかかりました。
協会健保に問い合わせたところ、健康保険被保険者療養支給申請書に、かかった病院の証明や、領収明細書が必要といわれましたが、書類が日本語で書かれているのを現地の病院で
証明をしてもらい、翻訳文まで添付が必要なのは、時間と労力がかかり、ハードルが高いように思います。

健康保険が使えないと自己負担になりますが、その場合会社は、社員に対して何か手当をつけたほうがいいのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 長期海外出張中の社員の保険給付について

著者プロを目指す卵さん

2012年02月21日 23:14

長期海外出張という状況がいかなるものかによると思います。
実態として海外赴任者であれば、任地国の衛生環境や医療事情によりますが、まずは日本の公的制度で費用を補填し、不足分を会社が補填するというのが原則のような気がします。その会社負担分を補填する意味で、なんらかの掛け捨ての傷害保険付保も必要になると思います。

Re: 長期海外出張中の社員の保険給付について

著者HASSYさん

2012年02月22日 10:27

海外出張の場合には、海外旅行傷害保険をかけて、治療等に
当たらせています。

ただ、歯科治療に関しては、傷害保険が適用にならない場合
もあると聞いております。
保険をかける会社によると思いますので、確認が必要かと。

ただ、思うに、歯科治療というのは、海外に行ったことが
原因なのでしょうか?それとも、日本にいたときに治療した
ものが原因なのでしょうか?

基本的に健康管理は自己管理ということもあります。
会社として、ある一定の対応(海外旅行傷害保険等に会社
負担で加入するなど)は必要かと思いますが、このような
ケースでは、ご本人に書類を用意するよう対応することを
指示してやってもらうことが必要かと思います。

証明を出してもらうことも、翻訳文をつけることも、決して
ハードルが高いこととは思いません。
むしろ、当然かと思いますが・・・・



> 長期海外出張中の社員が、海外で歯科にかかりました。
> 協会健保に問い合わせたところ、健康保険被保険者療養支給申請書に、かかった病院の証明や、領収明細書が必要といわれましたが、書類が日本語で書かれているのを現地の病院で
> 証明をしてもらい、翻訳文まで添付が必要なのは、時間と労力がかかり、ハードルが高いように思います。
>
> 健康保険が使えないと自己負担になりますが、その場合会社は、社員に対して何か手当をつけたほうがいいのでしょうか?

Re: 長期海外出張中の社員の保険給付について

著者さばみそさん

2012年02月22日 12:37

ありがとうございます。

海外出張のときに、傷害保険をかけることを検討します。

Re: 長期海外出張中の社員の保険給付について

著者さばみそさん

2012年02月22日 12:42

ありがとうございます。

出張先の中国では、現地の病院の待ち時間等がすごく長いと聞いたので、証明を書いてもらうのも、何か月もかかるとか。

傷害保険はぜひ検討してみたいです。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP