相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

pc購入にあたっての仕分

著者 usagisan さん

最終更新日:2012年03月20日 08:12

いつもお世話になっております。
この度、パソコンを新しく購入することになりました。

中身(ソフト)も今まで使っていた分に、機能をプラスしました。

今回はリースにせずに、購入します。

パソコンが搬入された日に伝票を振りたいのですが、
未払金であげたいのです。
会計士さんは、ハードとソフトとで分けてする、と言ってました。
減価償却が係わってくるからでしょうか?

経理事務になってまだ日が浅いので、ちんぷんかんぷん・・・。
ちなみに、パソコン(ハード)は300万 ソフト200万だとします。

どうか、ご回答よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: pc購入にあたっての仕分

著者tonさん

2012年03月20日 15:45

> いつもお世話になっております。
> この度、パソコンを新しく購入することになりました。
>
> 中身(ソフト)も今まで使っていた分に、機能をプラスしました。
>
> 今回はリースにせずに、購入します。
>
> パソコンが搬入された日に伝票を振りたいのですが、
> 未払金であげたいのです。
> 会計士さんは、ハードとソフトとで分けてする、と言ってました。
> 減価償却が係わってくるからでしょうか?
>
> 経理事務になってまだ日が浅いので、ちんぷんかんぷん・・・。
> ちなみに、パソコン(ハード)は300万 ソフト200万だとします。
>
> どうか、ご回答よろしくお願いします。


こんにちわ。
単純に考えますと
パソコン本体 器具及び備品 300万 有形固定資産 4年
ソフト本体  ソフトウェア    200万 無形固定資産 5年
でしょうか。有形・無形の違いが有ります。
とりあえず。

Re: pc購入にあたっての仕分

著者usagisanさん

2012年03月20日 17:16

>
> こんにちわ。
> 単純に考えますと
> パソコン本体 器具及び備品 300万 有形固定資産 4年
> ソフト本体  ソフトウェア    200万 無形固定資産 5年
> でしょうか。有形・無形の違いが有ります。
> とりあえず。

tonさん

ご回答ありがとうございます。

仕分けをするのは

諸  口   / 未 払 金 5,000,000
器具及び備品 /諸  口 3,000,000
ソフトウエア /諸  口  2,000,000

ですか?
ソフトウエアって勘定科目ってあるんですか?
(こんな初歩的な質問・・て駄目ですよね・・・)

すみません。

Re: pc購入にあたっての仕分

著者tonさん

2012年03月20日 23:27

> >
> > こんにちわ。
> > 単純に考えますと
> > パソコン本体 器具及び備品 300万 有形固定資産 4年
> > ソフト本体  ソフトウェア    200万 無形固定資産 5年
> > でしょうか。有形・無形の違いが有ります。
> > とりあえず。
>
> tonさん
>
> ご回答ありがとうございます。
>
> 仕分けをするのは
>
> 諸  口   / 未 払 金 5,000,000
> 器具及び備品 /諸  口 3,000,000
> ソフトウエア /諸  口  2,000,000
>
> ですか?
> ソフトウエアって勘定科目ってあるんですか?
> (こんな初歩的な質問・・て駄目ですよね・・・)
>
> すみません。

こんばんわ。
ソフトウェアは以前は繰延資産だったのですが社会情勢の変化に伴って通常の償却対象となったものですが物品と異なり頭脳商品で有るため無形固定資産の扱いになったものです。償却種類を調べると個別に「ソフトウェア」の年数が明示されていますので企業として必要であれば設定するのも方法ですし固定資産管理上通常の器具及び備品として処理し台帳で有形・無形の個別管理という方法も有ります。どちらを選択するかは会社の事情でしょう。
とりあえず。

Re: pc購入にあたっての仕分

著者usagisanさん

2012年03月21日 22:17

> > >
>
> こんばんわ。
> ソフトウェアは以前は繰延資産だったのですが社会情勢の変化に伴って通常の償却対象となったものですが物品と異なり頭脳商品で有るため無形固定資産の扱いになったものです。償却種類を調べると個別に「ソフトウェア」の年数が明示されていますので企業として必要であれば設定するのも方法ですし固定資産管理上通常の器具及び備品として処理し台帳で有形・無形の個別管理という方法も有ります。どちらを選択するかは会社の事情でしょう。
> とりあえず。


tonさん
ありがとうございます。

なるほど~~って感じで疑問が解けました。
本当にありがとうございました。

これからも、相談に伺います。

ありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP