相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

もう辞めたいです

著者 東北育ち さん

最終更新日:2012年05月04日 22:15

はじめまして、相談させてください。
現在まで約20年超、正社員で会社勤務ですが、今年早々から給与が期日通りに支給されなくなり、一部(10万円)とかの支給だったり、生活しづらくなってきています。今日(5月4日)現在で3月分と4月分がまだ未支給です。ちなみに給与締日は15日、支給日はその月末日です。そのため貯金を取り崩してやり繰りしていますが、それも限界になってきています。
そこで、会社を退社したいのですが、会社都合で辞められる方策があったら教えていただきたいと思っています。社長は会社が倒産したわけではないので、会社都合で辞めさせてもらえそうにありません。
失業手当は自己都合か会社都合かで合計の支給額が相当違うらしいのは少し知っています。
ちなみに私は年齢は30~40代前半です。また一度も手当の申請をしたことはありません。
どうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: もう辞めたいです

著者いつかいりさん

2012年05月05日 05:14

大変ですね。

特定受給資格者というのがあります。

解雇等(重責を除く)に相当する扱いで離職せざるを得なくなった場合です。3月4月の支配給与が一銭も支払われていないなら、該当するでしょう。

(3) 賃金退職手当を除く。) の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2か月以上となったこと等により離職した者

https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_range.html

Re: もう辞めたいです

著者PEPSIさん

2012年05月05日 19:36

給与未払いを理由に支払いがあるまで仕事を休む事ができます。
その際は口頭でも文書でもしっかりとその旨を相手に伝えるのが肝心です。
扱いは会社命令による待機保障扱いになりますし、会社としても面倒なので解雇(会社都合)扱いにしてくれる可能性は非常に高まるでしょう。
いずれにしても給与の支払いが滞ってる状態は資金繰りがかなり悪化してる訳ですから、見切りを早めにつけるのが重要です。
傷跡が深くならないうちに早めに行動に移しましょう。

Re: もう辞めたいです

著者東北育ちさん

2012年05月05日 23:38

> 大変ですね。
>
> 特定受給資格者というのがあります。
>
> 解雇等(重責を除く)に相当する扱いで離職せざるを得なくなった場合です。3月4月の支配給与が一銭も支払われていないなら、該当するでしょう。
>
> (3) 賃金退職手当を除く。) の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2か月以上となったこと等により離職した者
>
> https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_range.html

いつかいり様

アドバイスありがとうございます。

早速週明けにも会社を休んでハローワークへ相談へ行ってきます。

Re: もう辞めたいです

著者東北育ちさん

2012年05月05日 23:43

> 給与未払いを理由に支払いがあるまで仕事を休む事ができます。
> その際は口頭でも文書でもしっかりとその旨を相手に伝えるのが肝心です。
> 扱いは会社命令による待機保障扱いになりますし、会社としても面倒なので解雇(会社都合)扱いにしてくれる可能性は非常に高まるでしょう。
> いずれにしても給与の支払いが滞ってる状態は資金繰りがかなり悪化してる訳ですから、見切りを早めにつけるのが重要です。
> 傷跡が深くならないうちに早めに行動に移しましょう。

PEPSI様

ありがとうございます。
確かに資金繰りは悪化の一途をたどっており、早めに見切りをつけようとは思うのですが、このご時世、なかなか次の就職先を見つけるのが大変です。

社員同士今後について色々話し合っているところです。

Re: もう辞めたいです

著者PEPSIさん

2012年05月06日 13:14

> > 給与未払いを理由に支払いがあるまで仕事を休む事ができます。
> > その際は口頭でも文書でもしっかりとその旨を相手に伝えるのが肝心です。
> > 扱いは会社命令による待機保障扱いになりますし、会社としても面倒なので解雇(会社都合)扱いにしてくれる可能性は非常に高まるでしょう。
> > いずれにしても給与の支払いが滞ってる状態は資金繰りがかなり悪化してる訳ですから、見切りを早めにつけるのが重要です。
> > 傷跡が深くならないうちに早めに行動に移しましょう。
>
> PEPSI様
>
> ありがとうございます。
> 確かに資金繰りは悪化の一途をたどっており、早めに見切りをつけようとは思うのですが、このご時世、なかなか次の就職先を見つけるのが大変です。
>
> 社員同士今後について色々話し合っているところです。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP